みんなのコラムCOLUMN

みんなのコラム

2023/01/31

「バレンタイン」カカオで考える“SDGs“&おすすめこだわりチョコレート5選

【愛知・岐阜・三重】土地探しから始める家づくりを丸ごとサポート!

 

こんにちは!

 

関西在住「ママ目線で建てる!自由設計の家」ライターのhiyokoです。

 

日々の暮らしに体にいいモノ、環境にいいモノを選びながら生活しています。そして3人の子ども達と犬2匹を含む大家族でございます。

2月といえば、、、、

『バレンタイン』

バレンタインが近づいて、ソワソワ・ドキドキしている方も多いのではないでしょうか?本命のチョコ以外にも職場の人や友達や家族など、身近な人にプレゼントする方も少なくありません。そこで今回は、エコやオーガニック、サスティナブルなど『SDGs』にも取り組んだチョコレートをご紹介したいと思います。

 

チョコレートとSDGs

チョコレートは、百貨店などで販売される高級なプランドチョコレートや、スーパー、そして駄菓子屋さんで販売されている10円ほどの物も存在します。しかし、そのチョコレートの原材料であるカカオは、輸入されることがほとんどです。日本は、ガーナから輸入するのが一番多いそうです。

 

知ってる?カカオのために働く子どもたち

カカオを育て、収穫するために多くの子どもたちが働いてきた事実があるのはご存知でしょうか?

カカオの額が不当な価格(格安)で取引されることで、生産者が貧困になってきました。その貧困は、強制労働・児童労働を生み出した要因の一つと考えられています。これは、コーヒー豆なども同じです。現在ではこの問題解決に取り組むために『フェアトレード※』が意識されるようになってきています。

※フェアトレード・・・貧困のない社会のために、経済的社会的に弱い立場(途上国)にある生産者と経済的社会的に強い立場(先進国)にある消費者が対等な立場で行う貿易のこと。

 

わたし達にできることは、現実を知ること・買い物する時に選ぶことだと思います。

 

努力の結晶!!日本産のカカオ「東京カカオプロジェクト」

なんと東京産のカカオがあるのをご存知ですか?「食べてみたいから育ててみよう」と思ったのがきっかけで、10年の歳月をかけて東京産のカカオができたのだとか。天候や土壌など異国の地の食べ物を一から育てるのは、どれほど大変だったのでしょう。そんなことを考えながら東京産のカカオで作ったチョコレートを食べてみるのもいいですよね。

(画像は東京カカオのホームページよりお借りしました。)

東京カカオのオンラインショップはこちら

 

おすすめSDGs・サステナブル・オーガニックチョコレート

☆フェアトレード&オーガニックのチョコレート『Peopel Tree(ピープルツリー)』

(画像はピープルツリーのホームページよりお借りました。)

ピープルツリーは、有機栽培に力を入れている生産者からふさわしい価格で買い取る、フェアトレードを実践しています。その他にも生産者の教育支援や、健康管理などにも力を注いでいるのだとか。15種類ほどのフレーバーがあり、ほぼ全ての食材が有機食材というこだわりぶりです!!期間限定セットも販売中なので要チェック◎

ピープルツリーのホームページはこちら

 

☆フェアトレードのお花のチョコレート『Shodai bio nature ミルティペタル』

(画像はShodai bio natureホームページよりお借りました。)

フェアトレードに取り組む「フランス カオカ社」のショコラを使用しています。花びらのような見た目は、着色料は使用せず、自然素材から色をつけています。見た目の華やかさもあり、一枚一枚楽しむことのできる、おすすめの商品です。

Shoudai bio natureのホームページはこちら

 

☆有機食材にこだわったチョコレートケーキ『麦ばたけ』

(画像は麦ばたけのホームページよりお借りしました。)

国産の有機小麦を使用したパンを販売している同店が作る、チョコレートケーキ。有機食材のみを使用した、こだわりの一品です。家族でバレンタインを楽しむのにおすすめです◎

麦ばたけのホームページはこちら

 

☆ヴィーガン・グルテンフリー対応のチョコレート『Coco ChouChou』

(画像はCoco ChouChouのホームページよりお借りしました。)

白砂糖・乳製品・卵・小麦が不使用のお菓子屋さん。バタークリームサンドも全てヴィーガンの方やアレルギーの方にもおすすめですし、食事改善に取り組んでいる方にも◎見た目もおしゃれ、種類も豊富なのでプレゼントとしてもピッタリです♡

Coco ChouChouのホームページはこちら

 

☆動物基金に一部が寄付されるチョコレート『猫珈』

(画像はKUROCAFEのホームページよりお借りしました。)

KUROCAFEの『猫珈』の売上の一部が、公益財団法人どうぶつ基金に寄付されます。赤米玄米や・黒豆粗挽きな粉・コーヒービーンズなど少し変わったフレーバーも魅力です。可愛い猫のパッケージも◎

KUROCAFEのホームページはこちら

 

まとめ

いかがでしたか?チョコレートにも様々な物語があります。調べてみると他にも、サスティナブルやオーガニック、フェアトレードなどにこだわった商品が多数あります。ぜひ皆さんも、チョコレートを購入する際に、このような商品を検討してみてください。

投稿者:

まずはお気軽に資料請求!コチラから!

Copyright© 2018 ママ目線で建てる!自由設計の家. All Rights Reserved. Created by Co., Ltd ABABAI.