みんなのコラム
2022/12/23
家族団らんの小話に!!〜知ってる?鉛筆の歴史〜
【愛知・岐阜・三重】土地探しから始める家づくりを丸ごとサポート!
こんにちは!
関西在住「ママ目線で建てる!自由設計の家」ライターのhiyokoです。
日々の暮らしに体にいいモノ、環境にいいモノを選びながら生活しています。そして3人の子ども達と犬2匹を含む大家族でございます。
寒さが日に日に増していますね。我が家のわんこも、服を着る季節になってきました。
ところで皆さんは、「鉛筆」について考えたことはありますか?私も考えたことなく使用していたのですが、最近、子どもにこんなことを言われました。
子「ママの子どものころは、字を繋げて書いてたやろ?」
私「・・・なんで?」
子「だって先生が、昔の人は字を繋げて書いてたって言うた(言ったから)から」
私「ママはそんな昔の人じゃないけど・・・」
子「えっそうなん(そうなの)。じゃあどのくらい昔?」
私「筆で書く時代の話やろ?」
子「ほな(そしたら)、その時は、鉛筆はなかったん(なかったのか)?」
なんてことがありました。ちょいちょい(ところどころ)失礼な子やなという感情は置いといて、私も鉛筆の歴史について知らないことが多かったのも事実。
そこで今回は身近な「鉛筆」について調べてみました。
鉛筆の歴史
鉛筆の歴史はなんと1560年代(日本は室町時代)のイギリスに遡ります。良質な黒鉛を紐などでくくりつけて作ったのが始まりなんだとか。
その後、黒鉛と硫黄を混ぜて芯のような物に変わり、1795年にフランス人が、硫黄の代わりに粘土を混ぜ、焼き固める方法を発案し、現在の形に近づけたと言われています。粘土の配合を変えることで、芯の硬度に変化がでることも発見したようです。
国内で最初に鉛筆が作られたのは、1873年のウィーン万国博覧会に派遣された『井口直樹』と『藤山種広』が作り方を日本に伝えたのが始まりなんだとか。1877年に二人から作り方を聞いた、『小池卯八郎』と『河原徳右衛門』が内国勧業博覧会で出品したのが国内で最初に作られた鉛筆と言われています。
日本で鉛筆が最初に使われたのは?
歴史についた学びましたが、では、誰が最初に使ったと思いますか・・・?
なんと・・・。
『徳川家康』といわれています。家康の遺品として静岡県の『久能山東照宮』に約6cmの鉛筆が展示されているようです。
その他にも『伊達政宗』も自分用に筆のような鉛筆を作らせたとか・・・。
日本を代表する武士も使っていたなんて夢がありますね。
知ってる?鉛筆ブランドの豆知識
皆さんも一度は使ったことがある『三菱鉛筆』ですが、
なんと・・・
三菱電機や、三菱自動車などを含む、『三菱グループ』とは関わりがないのだとか・・・。てっきり、同じ三菱と思っていたのは私だけではないと思います。
鉛筆の濃さと硬さ
皆さんがよく目にするのは、2B・B・HBの3種類ではないでしょうか?
この英単語には
・Hはhard(かたい)
・Bはblack(黒い)
・Fはfirm(しっかりとした)
という意味を持ちます。
(画像はuniのホームページよりおかりしました。)
画像の通り、濃さがかなり変わっているのがわかります。美術で鉛筆画をする時は、この鉛筆の濃さが重要になります。
入学祝いにおすすめ鉛筆3選
年が明ければ、入学準備を始める方も多いですよね。お祝いしたいけど「何がいいかわからない」ときに、ぴったりなのが鉛筆です。(学校によって華美な物は禁止されていることがあるので、贈りたい相手に確認すると◎)
☆トンボの鉛筆ギフト『ippo』
(写真はトンボ鉛筆の公式ホームページよりお借りしました。)
桜柄の化粧箱の中に、MONOの消しゴムと2Bの鉛筆が10本入った、入学祝いにピッタリ◎シンプルなので、学校でも使用できるのではないでしょうか?
☆全ておそろいに!!『familiar』
(画像はfamiliarの公式ホームページよりお借りしました。)
小学校の用品である、ランドセル・タブレットケース・筆箱などを全ておそろいにできる『familiar』の鉛筆・消しゴム。柄をお揃いにすると統一感があって自分の物という目印になるのが◎
☆三菱鉛筆のハイユニのアートセット
(画像はuniのカタログよりお借りしました。)
美術系の学校や、美術部の方、そして絵を書くのが好きな方のプレゼントは、この『ハイユニ』がおすすめです。
鉛筆画に必要不可欠な、22種類(硬度)の鉛筆が入っている夢のようなセットです。
まとめ
いかがでしたか?これから春にむけて入学祝いで鉛筆を購入される方も多いのではないでしょうか。
身近な物だからこそ、歴史や仕組みについて知ることで、より愛着のあるものになりそう◎
ぜひみなさんも、年末年始に家族団らんの小話のネタにしてくださいね。
-
2023/01/31
-
2023/01/20
-
2022/12/23
-
1 2018/10/14
-
9月16日NEW OPEN!
本場の韓国料理が食べられる「HanelCafe」@岐阜県関市 -
2 2021/03/31
-
新生児期から添い寝なし!欧米育児法に学ぶ我が家の「布団別育児」
-
3 2022/04/15
-
喫茶店激戦区、長久手の【元町珈琲】のモーニングに子連れで行ってみた。
-
4 2018/02/28
-
身体のバランスを整えていく五色ダイエットを学ぶ!
-
5 2022/03/14
-
尾張旭市の話題スーパー、【やまひこ】に行ってみた!