みんなのコラム
2022/12/09
和歌山のおすすめ観光スポット!〜家族旅行レポ〜
【愛知・岐阜・三重】土地探しから始める家づくりを丸ごとサポート!
こんにちは!
関西在住「ママ目線で建てる!自由設計の家」ライターのhiyokoです。
日々の暮らしに体にいいモノ、環境にいいモノを選びながら生活しています。そして3人の子ども達と犬2匹を含む大家族でございます。
今回は前回に引き続き、「和歌山」のおすすめスポットなど魅力をご紹介したいと思います。ぜひ家族旅行の参考にして下さいね!
和歌山名物『かげろう』を食べよう♡
和歌山県白浜の銘菓『福菱』の『かげろう』は、お土産としても人気です。ふわふわ生地に甘さ控えめのクリームが挟まれた、子どもから大人まで美味しく食べられる人気のお菓子です。
今回ご紹介するのは、『kagerou Cafe(かげろうカフェ)』。和歌山にお出かけの際は外せないスポットの一つです。和歌山海を眺めながらカフェタイムを過ごすことができます。テラス席は犬の同伴可です!
☆ここでしか食べられない『生かげろう』
かげろうカフェでしか食べることができない『生かげろう』は見た目も可愛く◎お値段も1個120円〜とお手頃なので、全種類食べるのもおすすめです♡
左から→生かげろう・シャインマスカット・かぼちゃ・塩ミルク×2
左から→コンフレーク×2・黒蜜きなこ
個人的には、塩ミルクと黒蜜きなこが特に美味しかったです!季節ごとに商品が入れ替わるようなので、何回も訪れても楽しめそう◎和歌山の果物(柑橘系)のジュースやオーガニックコーヒー、大人のジンジャーエールなどドリンクメニューも豊富です!!
他にもモーニングなどもあるので、食事で利用するのもおすすめです。
☆わけあり商品
『かげろう』の訳あり商品をお安く購入できるのもおすすめポイント!家庭用のお土産にぴったりですよ!!
※常に販売しているかはわかりません。出会えたらラッキーですね!
とれとれ市場
(写真はホームページよりお借りしました。)
ホテルや温泉、遊び場などの複合施設『とれとれパーク』に併設している『とれとれ市場』は、施設内に宿泊しなくても利用可能です!
捕れたての魚や、加工品、お土産屋さんも豊富。その場で魚を捌いてくれたり、お惣菜も販売しているので、夜ご飯を購入するのもおすすめです。
☆おすすめお土産
『熊野の雫』
温州みかんを使用した贅沢なジュースで、香料は無添加です。みかんの美味しさをダイレクトに感じる一品です。子どもへのお土産にもおすすめですよ。
『みかポン』
有田みかんなどの柑橘系の果物をブレンドしたポン酢です。さっぱりといただけるので、豚しゃぶや豆腐などと相性バツグン!
その他にも梅酒や、梅干し梅酢、梅のフリーズドライなど、梅を使用した商品もおすすめです。
ポルトヨーロッパと黒潮市場
☆遊ぼう!!『ポルトヨーロッパ』
ポルトヨーロッパは、黒潮市場と隣接しています。ヨーロッパの町並みを楽しめる入場無料の施設です!アトラクションごとにチケットを買うので、ドライブの途中の息抜きにおすすめです。
☆腹ごしらえは、『黒潮市場』で!
腹ごしらえは、新鮮な海鮮を黒潮市場で食べるのがおすすめです。マグロの解体ショーや海鮮丼もありました!好きなものを少しずつ買って食べるのが◎マグロの炙り串や、マグロカツの太巻きが絶品でしたよ!
☆果物がお得!『紀の国フルーツ村』
果物が沢山販売されている、紀の国フルーツ村。ナイロン袋いっぱいに入ったみかんが、500円などとかなりお買い得でした!
グレープフルーツまるごと使ったドリンクがおすすめです!最後は皮をむきむきして食べてくださいね。
次は行きたい!要チェックスポット
☆串本海中公園
海中展望台・水族館・海中レストランなどの複合施設です。ウミガメに触れるイベントや、自然豊かな海の中を観察することができるので、子どもの自由研究にも◎
☆紀州梅干館
梅干し工場の見学(入場無料)や、体験教室ができる施設です。
・梅酒作り・・・2,000円(3種類のお酒と3種類のお砂糖から選んで作ることができます。)
・梅干し作り・・・2,200円(南高梅を使用します。)
・梅ジュース作り・・・1,200円(3種類の砂糖から2種類選んで作ることができます。)
自分の好みで作る事ができるので、自分のお土産におすすめです!!事前予約しておくのがおすすめ◎
まとめ
いかがでしたか?和歌山の旅は、自然豊かで、食事も美味しく大満足でした!温泉も遊ぶところも豊富なので3世代で楽しめますよ!
※最新情報は公式サイトをご確認ください。
-
2023/01/31
-
2023/01/20
-
2022/12/23
-
1 2018/10/14
-
9月16日NEW OPEN!
本場の韓国料理が食べられる「HanelCafe」@岐阜県関市 -
2 2021/03/31
-
新生児期から添い寝なし!欧米育児法に学ぶ我が家の「布団別育児」
-
3 2022/04/15
-
喫茶店激戦区、長久手の【元町珈琲】のモーニングに子連れで行ってみた。
-
4 2018/02/28
-
身体のバランスを整えていく五色ダイエットを学ぶ!
-
5 2022/03/14
-
尾張旭市の話題スーパー、【やまひこ】に行ってみた!