みんなのコラム
2022/09/17
今年の干支「トラ」から考える【SDGs15番】と【動物愛護】
【愛知・岐阜・三重】土地探しから始める家づくりを丸ごとサポート!
こんにちは!
関西在住「ママ目線で建てる!自由設計の家」ライターのhiyokoです。
日々の暮らしに体にいいモノ、環境にいいモノを選びながら生活しています。そして3人の子ども達と犬2匹を含む大家族とでございます。
ご存知な方も多いかもしれませんが、9月20日〜26日は動物愛護週間です。動物愛護とは、動物と人間が共存していける社会を目指すこと。そして地域ごとに、動物愛護のために活動をすることを動物愛護週間と言います。活動内容は、各自治体のホームページをご覧下さい。
今回はSDGsの15番である「陸の豊かさを守ろう」と今年の干支である「トラ」から「動物愛護」のために私たちができることを調べてみました。
トラは絶滅危惧種
☆絶滅危惧種とは?
絶滅危惧種とは、IUCN(国際自然保護連盟)が作成した「レッドリスト」の一部です。
レッドリスト
- 絶滅(EX)・・・すでに絶滅したと考えられる種→日本狼・日本カワウソなど
- 野生絶滅(EW)・・・飼育下・栽培化などでのみ存続している種→ヒトコブラクダ(家畜として多数飼育されている)
- 絶滅危惧I類(CR+EN)・・・絶滅の危機→ニホンカモシカなど
- 絶滅危惧IA類(CR)・・・ごく近い将来野生での絶滅の危険性が高い→シロサイ・エジプトリクガメ・オラウータンなど
- 絶滅危惧IB類(EN)・・・IAほどではないが、危険性がある種→チンパンジー・アジアゾウ・ワオキツネザル・トラなど
- 絶滅危惧種Ⅱ類(VU)・・・絶滅の危険が増している種→レッサーパンダ・ホッキョクグマ・パンダなど
- 準絶滅危惧種(NT)・・・生息条件の変化で絶滅危惧種に移行する可能性のある種→ジャガーなど
- 情報不足(DD)・・・評価するだけの情報がない
- 絶滅のおそれのある地域個体群(LP)・・・地域に孤立している個体群で、絶滅の可能性が高い種
に分けられており、赤で記載しているところが絶滅危惧種と言われています。私たちに馴染みの深い動物が多いことに衝撃ですよね。
☆トラの種類
- シベリアトラ・アムールトラ(ロシア)・・・IB類
- ベンガルトラ(インド)・・・IB類
- スマトラトラ(インドネシア)・・・IA類
- インドシナトラ(ミャンマー)・・・IB類
- アモイトラ(中国)・・・野生の個体は25年以上未確認
現在では、2154〜3159頭にまで減少しているようです。日本には、野生のトラは生息していませんが、アジアの地域では、生態系の頂点であるとも言われています。
☆トラの絶滅危惧種の原因は?
密猟・密輸
トラ密猟や密輸の理由は、毛皮だけでなく骨にも需要があったとされています。トラの骨は、漢方薬になると言われていたようです。特に、虎脛骨(こけいこつ)と言われる足の骨は、リウマチや関節炎などに良いとされ、高額で取引されてきました。かつて日本にも輸入されていたそうです。※現在は禁止されています。
生息地の減少
土壌汚染や干ばつ、植林により餌となるものが減り、人間や家畜を襲う原因にもなります。土壌汚染の一つに農作物の農薬散布も忘れてはいけません。
遺伝子に影響
人間の生活に影響が及ぶことから、トラの生息地をパーティションで区切ることもあるようです。すると少ない個体数で繁殖するため、遺伝子に影響があることも少なくないようです。
進化と共に絶滅してきた動物
動物は進化とともに絶滅し、より環境に適応できたものが生き延びてきました。人間も進化していますよね。
しかし絶滅してきた恐竜は、1種類絶滅するのに約1000年かかったと言われているのに対して、1975年〜2000年の間に年平均で4万種が絶滅したとされています。そしてこれが10倍に加速していくのでは?と危惧されているようです。
☆日本の絶滅危惧種
日本にも絶滅危惧種の動物が多く存在します。コウノトリ・イリオモテヤマネコ・ヤンバルクイナ・トキなどがあげられます。
動物だけでなく、植物のホテイラン・サクライソウなどあまり知られていないのですが、多く存在します。
詳しくは、環境省のホームページをご覧下さい。
☆私たちにできること
遠く離れた地域に生活するトラを守るためにできることは、寄付以外にないのでは?と思う方も多いかもしれません。しかし、絶滅危惧種について知ることは、考えるきっかけになるのではないでしょうか。
そして土壌汚染を減らすために、日々の生活で、無農薬の物を選択することが大切であると感じました。
ペットと生活している人は、ペットの命を大切にすること。子供たちに「動物を大切にする心」「植物や土、海などの自然を大切にする心」を育んでいくことだと思います。
写真家の星野道夫さんの写真集は、動物園では見ることのできないリアルな動物の日常が撮られていて子供にもおすすめです。
まとめ
いかがだったでしょうか?私たちの住む日本には、トラは生息していませんが、上にも記載したように、漢方のようにトラの絶滅の原因に関係ないとも言えないと思います。まず私たちは、知るということを続けていきませんか?動物愛護週間の間に、家庭でも話あってみようと思います。
-
2023/01/31
-
2023/01/20
-
2022/12/23
-
1 2018/10/14
-
9月16日NEW OPEN!
本場の韓国料理が食べられる「HanelCafe」@岐阜県関市 -
2 2021/03/31
-
新生児期から添い寝なし!欧米育児法に学ぶ我が家の「布団別育児」
-
3 2022/04/15
-
喫茶店激戦区、長久手の【元町珈琲】のモーニングに子連れで行ってみた。
-
4 2018/02/28
-
身体のバランスを整えていく五色ダイエットを学ぶ!
-
5 2022/03/14
-
尾張旭市の話題スーパー、【やまひこ】に行ってみた!