みんなのコラム
2022/08/31
子供の習い事始めよう!選び方と大人のおすすめ習い事をご紹介
【愛知・岐阜・三重】土地探しから始める家づくりを丸ごとサポート!
こんにちは!
関西在住「ママ目線で建てる!自由設計の家」ライターのhiyokoです。
日々の暮らしに体にいいモノ、環境にいいモノを選びながら生活しています。そして3人の子ども達と犬2匹を含む大家族でございます。
夏休みも終わり、暑さも少し和らいできましたね。1年のスピードが早くなっているように感じます。夏が終わるのが早すぎて・・・
秋が近づき、スポーツの秋・芸術の秋・食欲の秋など様々な物に興味が出てくる方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は
『習い事』
についてご紹介しようと思います。
皆さんは子供の頃にどんな習い事をしていましたか?
スイミング・KUMON・英会話・ダンス・ピアノ・体操・空手・そろばんなどなど、近年は習い事も多種多様化されています。
しかし親になって子供の習い事を始める時は、子供の頃には気にならなかった所が気になってしまう・判断基準がわからない方も多いのではないでしょうか?特に初めての習い事は親も子もドキドキが止まりません。
習い事を選ぶ時に気をつけるポイントとは!?
習い事を決める時、皆さんの優先順位はなんですか?住む地域や習い事の特徴にもよります。我が家の重要視しているポイントをご紹介します。
☆距離
特に小さい子は送り迎えが必須です。車移動の多い我が家は車で30分以内が希望です。
大きくなっても続ける場合は、自力で行けるのもポイントになるかもしれません。無理のない距離がおすすめです。混雑する時間帯なら、より送迎の時間がかかることがあるので要チェックです。
スイミングスクールなどはバスが運行していることが多いです。送迎が難しい場合は、バス運行の有無も判断のポイントになりますよね。
☆価格
始めると毎月掛かってくる月謝なのでなるべく家計の負担になりすぎないように・・・年齢が上がるにつれて月謝も上がることが多いので要チェックです。
市や町が運営している習い事や、スポーツ21などはお手頃なものもあるのでおすすめですよ。市の体育館や武道館などのホームページにも記載されている場合があるので要チェックです。
☆教室の雰囲気
先生の性格や、教育方針はもちろんですが、我が子との相性を大切です。子供の性格に合わせていくつかの教室を見学するのもいいですよね。先生が違えば同じ習い事も感じるものが異なることもあります。
なかなか体験だけでは、先生の雰囲気がつかめないこと想いますが、どういう指導をしているかなどは要チェックです。
さあ!始めよう!習い事3ステップ
(我が家のチェックポイントなので参考までに)
①子供のやりたいを尊重
→我が家はまだ年齢は幼いですが、子供がやりたいといった習い事を選ぶようにしています。しかし考えがコロコロ変わるので、どこまで本気なのか、ブームなのかを見極めることが大切です!!
そしてやはり、「好き・楽しい」と感じる気持ちが大切だと思います。
②調査する!!
→今やネット社会でネットの口コミもありますが、できれば生の声を聞けたらいいですよね。ママ友や知り合いなど、長くある教室なら大きくなって辞めた子の話も◎
試合や発表会がある習い事は、観に行けるとさらにいいですよね。
③体験をする
→グループレッスンの習い事の場合は、習い事通えそうな曜日に体験するのがおすすめです。曜日によって先生が異なる場合もあるので注意してください。
子供の習い事で私が心がけていること
☆なるべく口を出さない
子供からの質問以外はなるべく口を出さないように心がけています。言いたくて言いたくて仕方ないのですが、、、我慢できず言っていることもあります(笑)
しかし、私も幼い頃「親はできないのに口出しされる」とかなり怒っていました。心が狭かっただけかもしれませんが、自尊心を壊されるのが辛いです。もちろん言い方が大切なのですが、ついつい我が子には言いすぎてしまうので、我が家では口出しをするのではなく、一緒に練習するようにしています。子供もできない人を見るのも学びになるのでは?と思います。あっ自信アップにも繋がりますよね(笑)
☆挨拶はふざけない
幼少期の習い事で難しいのが「おふざけが止まらなくなる」ですよね。楽しくなってふざけてしまうことも。それでも挨拶だけはきちんとするようにと伝えています。
☆友達ができれば嬉しい
習い事では、友達の世界が広がるのが嬉しいですよね。「同じ楽しい」を共有できる仲間がいることは子供にとっても+になるでしょう。もちろん無理して仲良くなる必要はないですが、自分を表現できる空間が1つでも増えると嬉しいです。
辞めたくなった時はどうする?
私も習い事を一日で辞めた経験があります。「思ってたんと違う」「楽しくなかった」など子供にも「辞めたくなる理由」があります。
個人的な意見ですが、低学年までは一ヶ月続けても嫌なら「習い事自体が嫌いになる前に辞めていい」と思っています。私は、1日で辞めたので、もう少し続けていればと思う気持ちもありました。なので1ヶ月くらいがいいのでは?と思います。
ただ、まだ少し早かっただけかもしれません。きっとまた楽しいと思える日が来ることを願います。
しかし、続ける先に見えることもあるのも事実です。なので、ここは親子の会話が大切なのかな?と感じます。
気になる習い事!!
☆親子ヨガ☆
その名も通り親子で楽しむヨガです。教室に通うのも良いですが、私は動画でお家ヨガを楽しんでいますが、先生に教わるのもいいなと思っています。
ヨガの世界は動物で例えたポーズなども豊富なので、子供たちもケラケラ笑いながら楽しめると思います。
フェリシモのお家で絵本塾
フェリシモでできる絵本塾!!毎月お家に絵本講座キットが届くのだとか、、、12回のプログラムで月々1,650円(税込)です。かなり楽しそうです!!その他にもフェリシモでは、編み物や刺繍などのレッスンが目白押しです。自分のペースで楽しめるのがいいですよね。
まとめ
いかがでしたか?習い事をさせたいけど送り迎えができない・なかなか子供がしたがらないパターンもありますよね。保育園や幼稚園は園内で習い事ができる場合もあるので要チェックです。
小学生の間でも、学校に迎えに来てくれる習い事をあるようなので探してみてください!!
そして我が家にも習い事に興味ゼロキッズがいます(笑)それはそれでいいのかなと思っています。きっといつかやりたいが見つかるのを気長に待とうと思っています。フェリシモのような通信教材を活用するのもいいですし、You Tubeなどで一緒に勉強したり、工作するのもいいですよね。
私は、子供たちの習い事は親も知らない世界を切り開いてくれる、そんな素敵な物のように感じます。
皆さんも習い事について、子供と親の考えを話あってみてくださいね。
-
2023/01/31
-
2023/01/20
-
2022/12/23
-
1 2018/10/14
-
9月16日NEW OPEN!
本場の韓国料理が食べられる「HanelCafe」@岐阜県関市 -
2 2021/03/31
-
新生児期から添い寝なし!欧米育児法に学ぶ我が家の「布団別育児」
-
3 2022/04/15
-
喫茶店激戦区、長久手の【元町珈琲】のモーニングに子連れで行ってみた。
-
4 2018/02/28
-
身体のバランスを整えていく五色ダイエットを学ぶ!
-
5 2022/03/14
-
尾張旭市の話題スーパー、【やまひこ】に行ってみた!