みんなのコラム
2022/08/08
ヘアードネーションという選択肢〜捨てる髪の毛で笑顔を〜
【愛知・岐阜・三重】土地探しから始める家づくりを丸ごとサポート!
こんにちは!
関西在住「ママ目線で建てる!自由設計の家」ライターのhiyokoです。
日々の暮らしに体にいいモノ、環境にいいモノを選びながら生活しています。そして3人の子ども達と犬2匹を含む大家族でございます。
「ヘアードネーション」
という言葉を聞いたことはありますか?言葉は知っているけれど、実際にヘアードネーションをしたことはないという方は多いのではないでしょうか。
私は先日人生初の「ヘアードネーション」をしました。
なぜヘアードネーションをすると決めたのか、ヘアードネーションについてをご紹介したいと思います。
ヘアードネーションに必要な髪の毛
ヘアードネーションの髪の毛の募集している団体により異なる点はありますがおおよそ同じ内容を記載したいと思います。
☆長さ 31㎝以上
これは一本に髪の毛を半分に折り返して作るためです。31㎝であっても完成する物はショートカットのウィッグになります。
☆パーマやカラーも可
多くの団体は、髪質の制限は設けられていません。しかし、引っ張ってちぎれてしまう髪の毛はNGのことが多いです。
☆完全に乾いた毛
髪の毛もカビが生えることがあるので、完全に乾いた毛であることが重要です。
ヘアードネーションの手順
あくまで一例なので、詳細は提携美容院もしくは、ヘアードネーションの団体のホームページをご確認ください。
①美容室を選ぶ(協賛の美容室または、行きつけの美容室)
〈注意点〉行きつけの美容室で行う場合は、ヘアードネーションを行う事ができるか確認しましょう。そして自分で髪の毛を郵送しなければならない可能性がありますので、注意が必要です。
②髪の毛を適量に分け、ゴムでくくる
乾いた髪の毛をゴムで束ねてからカットしていきます。
③カットしよう
カットした髪の毛はドナーごとに袋に分けましょう。
自分で切った髪の毛を送ることも可能ですが、後頭部の髪の毛など測りながらカットするのは至難の技だと思います。
④寄付
自分で送付する場合は、自身で寄付する団体を選びましょう。
ヘアードネーションをすると決めた理由
私がヘアードネーションをしようと決めたのには3つの理由があります。
☆髪の毛を切りそこねたから
育児をしていると髪の毛を切るタイミングを逃すことありますよね。どんどん伸びていく髪の毛、、、ここまで伸びたなら31㎝以上切れるんじゃないかと思ったからです。それでもヘアードネーションをすると決めてから2ヶ月ほど伸ばしました。
☆切った髪の毛はゴミになる
私は過去にエステティシャンとして美容院で働いていた経験があります。美容院出る髪の毛は事業系一般廃棄物になり、廃棄するのにお金がかかります。ゴミ袋いっぱいの髪の毛は結構重たいです。もちろん全ての髪の毛が寄付できる訳ではないのですが、少しでもゴミ減ることに繋がります。
☆他人事ではない
私も産後に産後ハゲと言われる円形脱毛症ができたのですが、どう隠すか毎日悩んでいました。数ヶ月で元通りに生えてきたのですが、生え揃う期間が常に誰かに見られているような気がしました。実際に何かに言われたことはなかったのですが、気分が落ち込んだことも原因だと思います。
ヘアードネーションによって寄付された髪の毛は子供(主に)のウィッグになります。その子達が少しでも笑顔になるお手伝いが私の髪の毛でできるのであればいいなと考えたからです。
まとめ
いかがでしたか?この記事を読んで少しでも知る機会になればと思います。私にできることがヘアードネーションだったのであって、それは人によって異なると思います。私が寄付させていただいた団体です。ご参考までに!!
↑こちらの団体は髪の毛以外のグッズの購入で寄付することもできるようです。
☆こちらに決めた理由は、最長が31㎝でいいこと。
一束の最長が31㎝以上あれば寄付できます。束の中の31㎝以下の毛は美容師さんのカット練習用に販売され、ウィッグの制作資金になる。
☆ウィッグを購入しなくていい
ウィッグを必要とする方の支払いはないと記載されていること
以上の2点が決め手でした。寄付を検討される方は自分にあった団体を探しましょう。ヘアードネーションを検討中の方、特に子供のヘアードネーションは注意が必要です。長過ぎる髪の毛は巻き込みの事故や髪の毛のケア、首に巻き付く危険性があります。子供のヘアードネーションはよく相談して行いましょう。
これからも自分に出来ることを探しながら、読んでくださる皆様と共有していけたらと思います。
-
2023/01/31
-
2023/01/20
-
2022/12/23
-
1 2018/10/14
-
9月16日NEW OPEN!
本場の韓国料理が食べられる「HanelCafe」@岐阜県関市 -
2 2021/03/31
-
新生児期から添い寝なし!欧米育児法に学ぶ我が家の「布団別育児」
-
3 2022/04/15
-
喫茶店激戦区、長久手の【元町珈琲】のモーニングに子連れで行ってみた。
-
4 2018/02/28
-
身体のバランスを整えていく五色ダイエットを学ぶ!
-
5 2022/03/14
-
尾張旭市の話題スーパー、【やまひこ】に行ってみた!