みんなのコラム
2022/09/09
ママも子どもも笑顔で「行ってきます!」を言える、平日朝の”おしたく自立計画”☆
【愛知・岐阜・三重】土地探しから始める家づくりを丸ごとサポート!
こんにちは、「ママ目線で建てる!自由設計の家」ライターのひろモンです。
横浜の僻地に住んでおります6歳と3歳の姉妹の母です。よろしくお願いします☆
やっと長い夏休みが明けました!!
夏休み中は元気な二人が常に家にいたので、毎日のように体力消費に奔走。
おかげで貴重な体験ができる楽しい夏休みとなりました。(そのお話はまた次回♪)
そんな我が家は長女が年長、次女が年少の幼稚園生。
新学期が始まりましたが、生活リズムが崩れたままでなかなか朝起きるのに時間がかかる毎日です。。
■はじめに 〜朝のお支度を改革しようと思った理由〜
朝のバタバタを乗り切り、子どもたちを送り出すのは一苦労ですよね。
皆さんのご家庭では、
朝のお仕度はスムーズですか?
我が家では次女の入園とともに、お支度やお弁当が2人分になり、
子どもダラダラ母プチパニックでした。。
某アニメの、みさえの気持ちが痛いほど分かる。。。
この状況をなんとかしたい!と思い試行錯誤した結果、
ある2つのツールを導入することにしました!
すると、少しずつ余裕を感じられるように!!
きっと子どもたちの自立にもつながる・・・・はず!?
その様子をレポートしていきます☆
■1 ツールその1! 『こどもの準備ボード』を導入
1つめのツールは、『こどもの準備ボード』です!!
これは市販のもの。
公式サイトはこちら
たまたま、義母からのプレゼントで数年前にもらっていたもの。
小学生用ですがもっと早く活用すればよかった!!
幼稚園や保育園準備にも充分使えます!
『こどもの準備ボード』のメリット——————————————————
① できたら自分でひっくり返して完了を確認できる
それぞれが両面マグネットになっていて、
このように項目をひっくり返すと花丸が現れます。
花丸にするのが達成感があり、子ども自ら進んで取り組めます!
できたことと、あと何をやるのかが一目でわかるため、
母がいちいち指示する必要がないのも良い。
②カスタムできる
小学校用の項目が多いですが、幼稚園用にカスタムできます。
項目のマグネットは花丸の裏が空白のものが何枚かあるので、
無いものは作れるからです!
↑ワタクシの手描きで失礼します!こんな感じで、油性カラーマジックで手書き可能でした。
足りなければ、100ショップのマグネットシートを切ってカスタムするのも◎。
ただし、裏面にひっくり返せる”両面”マグネットがおすすめ。
③身支度や持ち物、月曜日セットなど一目で何が必要かわかる
このような項目のマグネットがあり、こちらも記入可能なので、
”みじたく・リュック(ランドセル)・てさげ・月ようびセット”
などと分けられるところがGood。
———————————————————————————————
他にもいろんなお支度ボードが売っていて、
ハンドメイドサイトなどにも手作りの可愛いものがあるので、
ご家庭に合ったものを見つけてみてください☆
「時間があります!」という方は、
マグネットボードとマグネットシート、カラーペンやシールなどを駆使して100均材料でも作れそうです。
再現するには、ゼヒ両面マグネットシートを使ってみてくださいね^^
偵察したキャンドゥには、こんな良きものもありましたよ!
(ただこれは両面マグネットではないため、ひっくり返すことはできない)
■2 ツールその2! アレクサを導入
2つめのツールは、アレクサです!!!!
7年前に生まれたというアレクサさん。
ご自宅で活用されている方も多いのではないでしょうか?
我が家も、のんびり活用しはじめました。
このアレクサのリマインダー機能が、良い仕事をしてくれるんです!
なぜ私がイライラしてしまうか、というと、
やることをタイムキープしながらマルチタスクをこなさなければならないから。
このタイムキーパーをアレクサのリマインダー機能に担ってもらうのです。
もし既に持っていて、まだ使っていないという方がいたら・・・
少しの設定でできるのでおすすめです☆
スマホアプリでの設定が分かりやすいです。
アンダーバーの一番左「その他」 をタップ
↓
リマインダー をタップ
↓
リマインダーを追加「+」マーク をタップ
↓
「リマインダーの内容」にアレクサのセリフを記入
↓
「繰り返し」 をタップ
↓
カスタムでアナウンスしたい日をタップ
↓
「時間」 をタップし設定
これで完成です。
我が家はこれを分刻みでリマインダーしています。
このような感じで・・・
お支度ボードもひっくり返しながら進めます。
最初は「着替えの時間です」と短い文にしてたのですが、
定期的に言い回しを変えてみると子どもたちは飽きずに聞いてくれます。
これがあると、私自身も「アレクサが言ってるよ〜」と仲間がいる感覚になります。
また、前日の夜から歯磨きや片付けの時間に音楽を流したりして寝る準備のリマインドもしています。
■3 制服とリュックの位置を子どもの取れる高さに設置
そのほかには、自分でできる環境にするために、
制服とリュックの位置を調整しました。
■4 翌日の準備を前夜に一緒に行って早く寝る
基本的なことかもしれませんが、
翌日の持ち物は前夜に親子で一緒に行うと朝の時間に余裕が生まれます。
この時にお支度ボードを使って明日花丸にできるようにひっくり返しておきます。
そもそも前年度まではなんとなく20時半に歯磨きやら片付けを始めて、
21時前後に就寝をする流れでした。
これだと朝のスタートが遅くなりバタバタ。。
そこで我が家は朝6時40分に起床するので、20時半には寝床に入ることに。
19:50から片付け→明日の準備→歯磨き→トイレ→20時20分には寝室へ行く、というのが理想です。
■さいごに
現在は生活リズムが崩れて、また朝のバタバタが舞い戻ってきてしまっているので、
この夜の習慣を取り戻そうと取り組んでいます!
-
2023/01/31
-
2023/01/20
-
2022/12/23
-
1 2018/10/14
-
9月16日NEW OPEN!
本場の韓国料理が食べられる「HanelCafe」@岐阜県関市 -
2 2021/03/31
-
新生児期から添い寝なし!欧米育児法に学ぶ我が家の「布団別育児」
-
3 2022/04/15
-
喫茶店激戦区、長久手の【元町珈琲】のモーニングに子連れで行ってみた。
-
4 2018/02/28
-
身体のバランスを整えていく五色ダイエットを学ぶ!
-
5 2022/03/14
-
尾張旭市の話題スーパー、【やまひこ】に行ってみた!