みんなのコラム
2022/02/07
胎内記憶ってなに?胎内記憶からわかることとは??
【愛知・岐阜・三重】土地探しから始める家づくりを丸ごとサポート!
こんにちは!関西在住「ママ目線で建てる!自由設計の家」ライターのhiyokoです。
日々の暮らしに体にいいモノ、環境にいいモノを選びながら生活しています。そして6歳、3歳、1歳の子供達となんでも作れる旦那さんに、犬が2匹に義実家と完全同居をしております。可愛いワンコ君が服を着たがります。
今回は
「胎内記憶」
について書かせて頂きたいと思います。
胎内記憶とは、胎内やお腹に入るまでの記憶のことをいいます。
ママのお腹は温かかった。
ぷかぷか浮いていた。
お空の上からママを見ていた。
兄弟と手を繋いでいた。
などを話す子供が多いようです。
我が子も話した!という方も多いのではないでしょうか?我が子も話しました!ちなみに私も話したそうです。覚えていませんが(笑)
☆胎内記憶はどうやってきく?
胎内記憶は話す子、話さない子、忘れている子、話したい子、話したくない子、どの子供がすごい!とかはないようです。主に5歳までの子供が話すことが多いようです。
いつ聞こう?
お風呂や睡眠前などに話す事が多いようです。お風呂は羊水の中のような感覚で、睡眠前はリラックスしているためだと言われています。そして夢中に何かを作っている時に話す!という声もあるようです。
どのように聞こう?
子供にとって胎内記憶は数年前の話す感覚のようで、大人のほうが「今から凄いことを聞きます!!」と身構えると子供も「やめとこかな。」と思うようですので、「ママのお腹の中も温かかった?」ぐらいフランクに聞くといいらしいですよー!!
話さない時、忘れている時
話さない、忘れている時ももちろんあるようです。その時はその子が産まれてきた時の話しをするといいようです!!我が子も産まれた日の話大好きです!何度もどうやった?ってきいてきます。
痛かった、辛かったと言われた時は
共感してあげることが大切なようです。私達も悲しいことや、辛いことは共感してもらえると救われることありますよね。
妊娠中や0歳児ママ・パパに
知ってほしい
「赤ちゃんは全てわかっている」
胎内記憶を話す子供や胎内記憶が大人になってからも胎内記憶が残っている方からのお話で
「赤ちゃんは全てわかっている。」と考えられるそうです。
逆子になった赤ちゃんに「戻ってねー」と話して下さい!や
ベビーサインも納得です。
「赤ちゃんが全てわかっている」と考えた時に妊娠中や0歳の赤ちゃんとのコミュニケーションが向上しやすくなるようです。
そんな「全てをわかっている」かもしれない
赤ちゃんにできる事
☆帝王切開をする前にできる事
「お腹の中にいる時にナイフを見た」と話す子供の多くは帝王切開で産まれた子が多いようです。赤ちゃんからナイフ(メス)びっくりしますよね。もちろん命を救うための行為です。ですが、是非帝王切開前に
「お腹を切るけど、怖くないからね。大丈夫だからね。」
と話してあげるといいそうです!!緊急時はお父さんでもできることの1つです。
☆泣き止まない時にできる事
もうどおしても泣き止まない時。ありますよね?我が家もありましたー。そんな時は
「赤ちゃんにたずねてみる」
といいようです。
「どうして泣いてるの?」
「どこか痛いかな?悲しいかな?」
きいてあげると何故か泣き止むことがあります。よく鏡を見せながら
「どおしたーん?」どおしたの?
って聞いたりしました。
もちろん赤ちゃんは答えてくれませんが、こちらの顔を見て何故か泣き止むことがありました。是非試してみてくださいね!!
☆胎教によいことは?
一番はママが楽しむこと!だそうです。ママが幸せだと赤ちゃんもHAPPY!!ママが好きな事を好きになることありますよね?ママが幸せ=自分も幸せというところかなと思いますっ!!
☆孤独な時にできること
妊娠中、産後、ママは特に生活が180度かわります。社会との繋がりが薄くなり孤独に思うこともありますよね。現在コロナ禍で赤ちゃん教室も中止が増えているのも現状です。
そんな時こそ
「赤ちゃん(お腹の中の胎児でも)は全てわかっている」と思ってみて下さい!!優しく撫でて上げて下さい。
取材協力
東山ディアナ純子先生
☆特定非営利活動法人 日本成人病予防協会 健康管理士一般指導員
☆文部科学省後援 健康管理能力検定1級
☆一般社団法人 日本胎内記憶教育協会認定講師 ベビー手話認定講師
☆一般社団法人ドリームマップ普及協会認定講師 ドリームマップファシリエーター
現在「ママのための胎内記憶講座」をオンラインなどで活動されています。
お産が楽になる胎内記憶の秘密〜夫婦で学ぶお腹の赤ちゃんとのコミュニケーション〜
上記の本も参考にしました。
少し非科学的なお話になりましたが、でも子育てって育児書通りにいかないことだらけですよね。現在、コロナ禍でマタニティ教室やパパママ教室、ベビー教室などの中止が相次いでいます。そんな中で出産育児をされているママの孤独が深刻になっているようです。初めての出産、育児は分からない事だらけですよね。「なんで泣いとるんやろ?」って何度も思いました。「こっちも泣きたいわ。」って何度も思いました。そんな悲しい、辛い気持ちが少しでも軽くなればと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
-
2022/04/15
-
2022/04/06
-
2022/03/31
-
1 2018/10/14
-
9月16日NEW OPEN!
本場の韓国料理が食べられる「HanelCafe」@岐阜県関市 -
2 2022/04/15
-
喫茶店激戦区、長久手の【元町珈琲】のモーニングに子連れで行ってみた。
-
3 2018/02/28
-
身体のバランスを整えていく五色ダイエットを学ぶ!
-
4 2020/12/17
-
コロナ禍でも楽しめる!お出かけスポット&感染対策【横浜編】
-
5 2022/03/14
-
尾張旭市の話題スーパー、【やまひこ】に行ってみた!