みんなのコラム
2022/01/13
今どきの小学生のゲーム時間やルールとは|子供は目を酷使している?
【愛知・岐阜・三重】土地探しから始める家づくりを丸ごとサポート!
こんにちは、「ママ目線で建てる!自由設計の家」ライターのさえです。
まだまだ続くコロナ禍で、第六波が懸念されている中、おうち時間が再び増えることになりそうです。
我が家も再び外出を控えようと思っていますが、最近、気になることがあります。
それは…『子供のゲーム時間』!!
以前より確実に時間が増えているし、視力の低下も気になります。
最近は、ママ友とゲームの時間やルールについて話題になることもあります。
そこで、今回の記事は、我が家の経験談やママ友に聞いた話などを踏まえながら「今どきの小学生のゲーム時間やルールとは|子供は目を酷使している?」についてお送りします。
ぜひ参考にしてみてください。^^
今どきの小学生のゲーム事情
ゲーム時間について
文部科学省の調べによると、小中学生ともに7割以上は平日に1日1時間以上テレビゲームをしていると発信しています。
休日を含めると、小学生のゲーム平均時間は2時間ほどになるそうです。
男女の割合で見ると、男子のほうがテレビゲームをする傾向にあるみたいです。
我が家でいうと、小学2年生の息子がいます。
もちろん、テレビゲームやスマートフォンのアプリ、パソコンゲームにハマっています。
今はいろいろな媒体でゲームができる環境なので、あっという間に時間が経ちます。
息子は、平日はやらない日があるので平均30分ほど、休日は2~3時間ほどでしょうか。
同じ小学生のママ友数名に聞いてみると、家庭によってバラつきがありました。
平日は小学校から帰ってきてから夕飯までずっとしている強者も!
中にはゲームをしたことがないといったご家庭もありましたよ!
ゲームトラブルについて
ママ友の話の中で、ゲームトラブルについてよく出る話題をまとめてみました。
- 家庭で決めたゲーム時間を守れない
- 目や姿勢が悪くなる
- 隠れてゲームをする
- 勉強が疎かになる
- 勝手にオンラインゲームでつながる(フレンド申請機能にて)
いかがでしょうか。^^:
あるある~といった感じでしょうか。
我が家で当てはまるのは、『目や姿勢が悪くなる』です。
その他はゲームをするときのルールは徹底して伝えていますし、きちんと守っている方だと思います。
ゲームをするときのルールについて
ママ友とゲームをするときのルールについても話しをしました。
よく出た意見は以下の通りです。
- ゲーム時間を決める
- 勉強や宿題をしてからゲームをする
- 1時間ゲームをしたら、一旦目を休ませる
- 場所を決める(家のみなど)
- オンラインゲームは親がいるときだけする
- みまもり機能をつける
我が家では、勉強や宿題はちゃんとやりますし、オンラインゲームは親がいるときしかやりません。
オンラインゲームでつながる人も、親がOKした友達としかつながっていません。
もちろん、みまもり機能をつけているので、ある程度制限をしています。
我が家の1番の課題は『目』です。
実は息子は、4歳からいつも視力検査に引っ掛かっていまして、眼鏡を掛けるまではいかないのですが、近視と乱視で眼科に通っています。
だからこそ、ある程度ゲームをしたら目を休ませることをしています。
ゲームのルールは家庭によって違います。
以前は、息子によく「友達はオンラインで音声で会話していいのに、僕はダメなの?」など、友達と比較して聞かれることはありましたが、ゲームのルールは家庭によって違うことを何度も伝えたら、あまり聞かれなくなりました。
決めたゲームのルールは、子供に納得するように伝えていくことは大切なことなので、根気強く伝えてあげてくださいね。^^
ゲームで子供は目を酷使している?
最後に、子供の視力についてお伝えしますね。
今どきの子供は、テレビやテレビゲーム、パソコンやスマートフォンアプリなどで近くの画面を見る行為が増えています。
近くの画面を凝視する作業を長時間続けると、目に悪い影響を与え、視力の低下を招きます。
目に負担を掛けないための対策は以下の通りです。
- ときどき遠くを見る
- 体を動かす時間を作る
- 睡眠(目を閉じること)をとることで目の疲れをとる
です。
ゲームをやり過ぎた日は、上記の対策で目を休ませてあげましょうね。^^
まとめ
ゲームでおうち時間が楽しめるのは事実です。
ゲームのやり過ぎで困っているご家庭があれば、ゲームの時間やルールなど見直してみてくださいね。^^
今どきの子供は目を使い過ぎていることが多いので、健康面でも気にしてあげるといいと思います。
こちらの記事を参考に、ぜひゲームとうまく付き合ってくださいね。^^
-
2022/06/21
-
2022/06/10
-
2022/06/09
-
1 2018/10/14
-
9月16日NEW OPEN!
本場の韓国料理が食べられる「HanelCafe」@岐阜県関市 -
2 2022/04/15
-
喫茶店激戦区、長久手の【元町珈琲】のモーニングに子連れで行ってみた。
-
3 2018/02/28
-
身体のバランスを整えていく五色ダイエットを学ぶ!
-
4 2020/12/17
-
コロナ禍でも楽しめる!お出かけスポット&感染対策【横浜編】
-
5 2022/03/14
-
尾張旭市の話題スーパー、【やまひこ】に行ってみた!