みんなのコラム
2021/12/30
何故お正月にお餅を食べるの?〜我が家の進化盤お餅つき!?〜
【愛知・岐阜・三重】土地探しから始める家づくりを丸ごとサポート!
こんにちは!関西在住「ママ目線で建てる!自由設計の家」ライターのhiyokoです。
日々の暮らしに体にいいモノ、環境にいいモノを選びながら生活しています。そして6歳、3歳、1歳の子供達となんでも作れる旦那さんに、犬が2匹に義実家と完全同居をしております。可愛いワンコ君が服を着たがります。
クリスマスが終わりお正月が近づいてきました。
お正月といえば、お餅!!
今回は餅につきとは?と近代化した我が家のお餅つきをご紹介します。
☆なぜお正月にお餅をたべるの?
おせち料理などは1つ1つに由来や意味があるのは有名ですよね。
しかしお正月にお餅を食べるのは正確にはいつ、誰が、どのように始めたかは謎に包まれているようです。
有力な諸説は
平安時代の「歯固めの儀」ではないかと言われています。
(餅、昆布、大根、するめ、串柿、かぶなどをたべて歯を固めることで健康を願うための儀式のこと。)
その他にも、
お餅は神様に捧げる物の1つとされています。そして神様と同じ物を食べて力を分けてもらう。
長く伸び切れないことから長寿を願う。
臼と杵が男女を示し子孫繁栄を願う。
などがお正月にお餅をたべる理由だと言われています。
我が家のお餅つきは半分機械が頑張ります(笑)
そんな少し近代化?進化?したお餅つきをご紹介!!
我が家は今年、5家族分約20人分をつきました。
4升です。1升=10合=1.5キロ
なので 4✕1.5=6キロ
の餅つきでした!!我が家は親戚から頂けるのですが、買うと
5キロ¥2000-¥4000くらいです。
用意するもの
もち米(必要量)
水(浸す用)
水(つくときの手水)
餅とり粉もしくは片栗粉 (4升で2袋で少し残るくらいでした!)
餅つき機
餅切り機、餅をつく板、乾かす容器、ゴム手袋などがあればスムーズです!!
手順
①餅つき前夜にもち米を水に浸します。(最低2時間以上)
餅つき機(1升づきか2升づき)の大きさにより1升ごとや2升ごとに桶などにつけます。たっぷりの水につけましょう!もち米が水分を含みます。しっかり水分を吸収すればもちもちになります!
②餅つき機に投入!
餅つき機が蒸す→つく
を一括して請け負ってくれます。つくモードに入れば手水でペタペタしましょう。
③餅切り機へ
我が家はまんまる名人使っています!くるくる回すと餅がでてくる仕組みです!!手でちぎるより均等かつ早いです!大量に餅を生産するご家庭は是非ご検討を!!
(写真はまんまる名人のホームページよりお借りしました)
④切れた餅を手のひらでころころ
切れた餅をころころ転がします。手のひらと板の上にしっかり餅とり粉をふりましょう!!少なめにすると餅がくっつきます。
間隔を開けて乾かす!!
(↑イメージです。必死すぎて写真撮り忘れてました(笑))
⑤完全に乾いたら保存容器にいれる。
このように我が家は半分機械に頼りながら餅つきを行っています!
しかしこれでも1年で量が足りないので
間は
シロカのホームベーカリーで餅つきます(笑)
シロカホームベーカリーで行う場合は
前夜に餅を水に浸す作業も手水も必要ありません!ホームベーカリーめっちゃすご!って思いました!
一回に5合分くらいつけるようです!!(メーカーにより1升づき有り)
約15個はとれるのでおすすめです!
洗い物が少ないのも◎です!
どの食べ方が好き?
☆きなこ(きなこは湯がいた餅で食べるのが好きです(笑))
☆あんこ
☆砂糖醤油(焼いた餅ですね。(笑))
☆おぜんざい
☆餅ピザ
☆お雑煮(地域によりますよね!!)
我が家のおすすめお雑煮の作り方
おすまし汁に湯がいた餅を投入!
その上に牛肉のしぐれ煮をON!
さらにおすすめなのは、三つ葉や柚のすりおろしなどがをトッピング!
是非一度お試しください!
まとめ
我が家では臼と杵で餅つき!とまではいきませんが、それでも家族で餅つきはとっても楽しいです!子供達も毎年楽しみにしています!!年々戦力になってくれます。手についた餅を食べるのも楽しいですよねー!!(笑)美味しいですが喉に詰まらないように気をつけましょう。
是非お家で餅つき楽しんでみてください!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
-
2023/02/22
-
2023/02/14
-
2023/01/31
-
1 2018/10/14
-
9月16日NEW OPEN!
本場の韓国料理が食べられる「HanelCafe」@岐阜県関市 -
2 2021/03/31
-
新生児期から添い寝なし!欧米育児法に学ぶ我が家の「布団別育児」
-
3 2022/04/15
-
喫茶店激戦区、長久手の【元町珈琲】のモーニングに子連れで行ってみた。
-
4 2022/03/14
-
尾張旭市の話題スーパー、【やまひこ】に行ってみた!
-
5 2018/02/28
-
身体のバランスを整えていく五色ダイエットを学ぶ!