みんなのコラム
2021/10/30
家族で話し合おう!我が家の防犯対策。
【愛知・岐阜・三重】土地探しから始める家づくりを丸ごとサポート!
こんにちは!関西在住「ママ目線で建てる!自由設計の家」ライターのhiyokoです。
日々の暮らしに体にいいモノ、環境にいいモノを選びながら生活しています。そして6歳、3歳、1歳の子供達となんでも作れる旦那さんに、犬が2匹に義実家と完全同居をしております。かわいい亀はもうすぐ冬眠に入る前に食べ溜め中です。
肌寒い季節の訪れとともに、日が落ちる時間が速まってきましたね。18時を過ぎるともう夜やん!ってかんじですね。
暗くなる時間が早くなると防犯意識が高まるのではないでしょうか?
電車や夜道、通学路などいろんなところで常に気を張って生活しないといけないですよね。
現在女の子、男の子に問わず犯罪被害に合うようです。
私も電車通学、バイトの帰りなど常に危機感を持ちながら生活してました。めっちゃビビりです(笑)人間以外の物も見えたら最悪やと思ってました。わら
そんな私が気をつけていた事と
子供達が小学生になる上で伝えたこと。
が皆さんに少しでも参考になり、子供さんと話し合う機会になればと思います。
独り歩き編
学校の登下校などなるべく一人にならないようにとは伝えています。それでも一人になることもありますよね。
★防犯ブザーやスマホを手に持ち歩く
現在のランドセルは肩ベルトの所に防犯ブザーを付けれるタイプが多いですよね。いつでも引けるように紐を持ちながら歩く。
歩きスマホは注意が散漫になり事故の危険性も高まります。そして注意が散漫になり不審者が近づいてきても気付かない→狙われる可能性があがるようです。電話などをしながら歩くと安心しますが、万が一危険を察知できても電話口の相手は直ぐに助けにこれませんよね。それを狙ってくる犯人もいるようです。気をつけましょう。
★歩くスピードは速め!!ぺたんこ靴!
速歩きで歩きましょう。スタスタと歩きましょう。ノロノロ歩くと危険です。
なるべく速歩き出来るように夜遅くなる場合はスニーカーなどに履き替えるなどできれば◎です。携帯用シューズなども多様化してますし、スリッポンなどもぺたんこになりやすい靴も増えていますよね。防犯面だけでなく、災害時にヒールのある物よりぺたんこ靴のほうがいいですね。
★逃げ込む場所の把握
登下校時は110番の家や地域のお店などを何回も確認しておこうと思います。恐怖を感じた時に助けて下さい。と言えるように何度も伝えていきたいです。
私も近道でなくても交番の前や消防署の前を通るようにしていました。連絡の返事を返す時もなるべく交番の前や消防署の前で立ち止まるようにしていました。(出動時に邪魔にならないように気をつけましょう)私は犬好きなので番犬のいるご家庭の前を通る事が多かったです。(触ったりはしません。遠目におはようというくらいです。)犬は空き巣の犯人が諦める理由第2位だそうです。痴漢の犯人に効くかわかりませんが、犬は毎日会う人の顔は覚えると思いますし危険を察知することが多い動物ですし、チェックするだけでも良いかとおもいます。
コンビニやスーパーは危険を感じた時に逃げ込む場所としましょう。同じコンビニやスーパーは自分の家が近くにあると気づかれる危険があります。お仕事帰りなどの買い物は、①毎日同じスーパーやコンビニでなく違う場所を利用する。②お箸を貰うときは2膳や食材多めに買うようにする。(一人暮らしの防犯になります。)
★お家に到着
①大きな声でただいま!と言いましょ。家に誰かいると思わす事が大切です。
②私はマンションで育ちました。エレベーターって密閉空間で至近距離ですよね。エレベーターは怖いと思っていました。基本的に住民(親が親しくご挨拶してる人)以外とは一緒に乗らないと決めていました。前に乗り込む人を見たときは階段を使ったり、あえて感覚を開けて歩いたり、後ろの場合もなるべく先に行ってもらうようにしていました。
★お留守番をする時
①宅配などは一人の時は出ない。これは徹底されている方も多いと思います。
②困った事があれば電話→でなくて急ぎの時は→隣の家→不在→地域の必ず人のいる場所(公民館や市営のセンターなど平日子供が一人になる時間に人がいてる場所)に行くようにと伝えてあります。これは災害時の避難場所が有効かと思います。公衆電話などあれば◎ですよね。
電車バス編
電車やバスなどは痴漢や盗撮などの被害が多いですよね。通学や通勤に使用される方も多いと思います。
★立ち方
鞄(リュックやショルダーどちらも肩に掛け)前に抱き抱えるように持ち。スマホは片手に握りしめる。毎日基本的にこのスタイルでたっていました。これはスリなどの被害防止にもなると思います。
★立つ位置
満員電車などは場所取りが難しいですが出来る時は試してみて下さい。満員電車の時はドア付近は人の死角になりやすく、犯行後に逃走しやすいので満員電車は時はなるべく座席の近くに立つようにしましょう。
①横並び満員電車の時はなるべく起きている人の前に行きましょう。被害にあったときに助けを求めて気づいてくれそうな人。
②BOXタイプの時はBOXとBOXの椅子の間背もたれの横にお尻をペタっとつけ抱き抱えスタイルで防御。ふらつき防止にもなります。
痴漢などの犯人は許してくれそう(泣き寝入り。大人しそう)な人を選ぶ傾向があるそうです。だれが許してくれるねん。っておもいます。
でも実際電車に乗っているととても気を使って両手を上にあげて下さる方々や、
子供連れで何度か電車で乗る時もベビーカーを運んで下さる方、席を譲ってくれる方、優しく話しかけてくれる方、沢山の優しい方にも出会うこともあります。本当にありがたいですし優しい気持ちになります。
子供でも大人でも自分の身は自分で守る時代です。コナン君のらん姉ちゃんみたいに激強になれたら安心ですが、なかなか難しいですよね。今日から初められる初歩的な事ですが日々の意識で少しでも被害が減ることを願っています。そして何かあれば直ぐに警察に連絡することが大切です。
私も子供達と防犯について話し合おうと思います。
-
2022/06/21
-
2022/06/10
-
2022/06/09
-
1 2018/10/14
-
9月16日NEW OPEN!
本場の韓国料理が食べられる「HanelCafe」@岐阜県関市 -
2 2022/04/15
-
喫茶店激戦区、長久手の【元町珈琲】のモーニングに子連れで行ってみた。
-
3 2018/02/28
-
身体のバランスを整えていく五色ダイエットを学ぶ!
-
4 2020/12/17
-
コロナ禍でも楽しめる!お出かけスポット&感染対策【横浜編】
-
5 2022/03/14
-
尾張旭市の話題スーパー、【やまひこ】に行ってみた!