みんなのコラム
2021/10/25
食品ロス削減月間〜今考える時、今からはじめる食品ロス削減〜
【愛知・岐阜・三重】土地探しから始める家づくりを丸ごとサポート!
こんにちは!関西在住「ママ目線で建てる!自由設計の家」ライターのhiyokoです。
日々の暮らしに体にいいモノ、環境にいいモノを選びながら生活しています。そして6歳、3歳、1歳の子供達となんでも作れる旦那さんに、犬が2匹に義実家と完全同居をしております。かわいい亀は冬眠の準備に入りつつあります。さみしくなります。
10月は食品ロス削減月間
です。最近メディアでも食品ロスについて目にする機会が増えていますよね。
食品ロスとは?
本来食べることのできる物を売れ残りや食べ残しにより廃棄することです。家庭からでる廃棄物や、店舗による賞味期限切れの廃棄、製造時に出るものなどがあります。
どのくらい食品ロスがあるの?
1日1人おにぎり1個分の食品ロスがあると言われています。
日本では1年間で612万トン廃棄されていると言われています。これは、世界の食料支援(300万トン)の倍と言われています。
何故そんなに食品ロスが多いのか
- 食べられる所までカットしてしまう
- 消費期限切れ
- 買いすぎによる廃棄
- 大量陳列により、より新しい物を購入してしまい古い物が残る
- 食べ残しの廃棄
- 災害により出荷できなかったもの
私達の身近に起こる食品ロスでも沢山ありますよね。我が家でも全く食品ロスがない訳ではありませんが、なるべく減らすように意識して生活しています。
我が家の
食品ロス削減への取り組み
①月4回に食費を分けて、約1週間で食材を使い切る
我が家は約1週間分ずつ食費を分けています。(お米代は月一回です。)
1週間分ずつに分けることによるメリット
☆お金の節約になる(使いすぎ防止になります)
☆食材を使い切るので、腐らすことがなくなる
☆食材の買いすぎを防ぐ
☆1週間の献立を決めやすい(1週間分だと献立のハードルが下がります。)
☆献立を決めながら買い物をするので、見切り品を購入できる
同居ですが、食費のお財布を1つ作り共有しています。1つにすることでお互いに意識しながら買い物ができているので、節約にも繋がっていると実感できています。
②家で作れる物は買わない
ダイエットの為に始めたドレッシングかけない宣言
私だけ、オリーブオイルに塩で食べていましたが、
子供達もドレッシングをかけない(添加物も気になるので)→使わない→ドレッシングが残ることが増えたので買うのを減らしました。(義父のゴマドレのみ購入。ないとだめらしいので。)
我が家のドレッシング
塩麹2:お酢2:ごま油1:お醤油1(お好みでお砂糖少々)
おいしいですよー!私は目分量でいきます└|∵|┐♪めんどくさがりです(笑)
アレンジも無限大です。
☆油をオリーブオイルや菜種油にかえるのもOK
☆+ごま、+もみ海苔、+紫蘇もOK
パンチがほしいなら、
☆+生姜、+ベーコン、+大根おろし、+にんにく(すりおろしでも、カリカリでも可)
少し加えるだけで味がかわるので無限にこのレシピ使えます(笑)
ドレッシングが残っても
入っているものがわかるので、お料理(生姜焼きや炒飯など)に混ぜて使ってしまうことが可能です。少量ならバレません(笑)
お店で、ドレッシングは沢山並んでいるので、こっちの味もいいなぁー。これも欲しいと思いがちです。ゴマドレのみなら買いすぎも期限切れもなくなりました。冷蔵庫もスッキリします!
試してみて下さい!
③リメイクして食べきる
残り物は何がよく残りますか?
我が家は煮物の大根とお肉が残ります(笑)その他の人参やゴボウ、蒟蒻はほとんど残りません(笑)
おでんも大体大根がのこりますね〜。美味しいのに。
私は煮物やおでんは→カレーにしてお出汁まで食べきります。
残っている煮物を温めて、ルーもしくはカレー粉+水溶き小麦粉を溶かしてできあがり!
食べきってくれます!!
他にも、
餃子は次の日はスープもしくは揚餃子へ。
ハンバーグは潰してミートドリアかグラタン、そぼろご飯へ。
サラダが残れば、ライスペーパーで巻いて生春巻きにすると食べきってくれます!
④見切り品や、お勤め品を積極的に購入
上記にも記載しましたが、大体1週間分のメニューを決めながら買い物するので、見切り品、お勤め品でも使い切ることができます。
例えばお豆腐
我が家の購入するお豆腐は
国産大豆で遺伝子組み換えでなく、消泡剤(添加物)が入っていない物を購入します。
絹豆腐は上記に当てはまるものが150円以内でも沢山あるのですが、
木綿は割と数が少なく150円以上の物も。
そんな木綿が割引になってたらめっちゃラッキーです。絶対買います。肉豆腐も豆腐の味噌汁も我が家の人気メニューです。
根菜類の値引きの物はチップスにしてサラダにトッピングすると一瞬でうれます。なんなら揚げてる時に手が止まらずちょっと出す量減ってるかも(笑)
⑤野菜を切るときは残さない
例えば人参しりしり
我が家はヌードルピーラーでしりしりを作るのですが、どうしても中心部分が残ってしまいます。
残った部分を冷蔵庫に戻すと忘れる→腐る
ので、残った部分はイチョウ型などにカットし密封袋などで冷凍庫へ!
「あー。今日はもう包丁持ちたくないな。でもお汁作らなあかんやん。(作らないといけない)」って日にめっちゃ便利です。人参、わかめと卵でスープやお味噌もできます。
「こないだカットしてくれてた自分ありがとー!ってなります(笑)」
小さい子がいたら急にぐずぐず༼;´༎ຶ ༎ຶ༽なんて時も鍋に入れるだけで出来るので楽々です!
⑥歪な形の野菜ウェルカム
歪な形の野菜が売れ残りになりやすいそうですが、我が家はウェルカムです!!無農薬の物や地元野菜などは歪な物が多いですが、子供ってちょっと変わった形の物好きですよね?(笑)テンション上がっていつもより沢山食べてくれたりします!
その他にも
★生ゴミ処理機
生ゴミを乾燥しゴミの量を1/5まで抑えることができ有機肥料にもなる。という優れものです!我が家はまだ購入してないのですが、地自体によって助成金が出る場合があるみたいです。我が家の地域もでますが、今年度は終了してるみたいです。今後導入したい家電製品の1つです。
★食品ロスになりそうな物を集めたサイト
食品ロス 購入 オンライン
などで検索すると結構沢山のサイトがあがってきます。またトライしてみようっ!と思ってます。◕‿◕。
最後に
現在、地球温暖化が進んでいます。テレビドラマでも取り上げられていますよね。食品を廃棄することでco2も増加します。そして、先進国にばかり豊富に食べ物がいきわたり食料困難の地域には食べ物のないなどという現状があります。私も今回記事を書かせて頂きさらに身が引き締まりました。
今できること、少しずつはじめてみませんか?はじめることに遅いことはないはずです。
是非一度この
「買い物は投票なんだ」
を読んでみてください。食品ロスや環境についても子供でも読めるようにわかりやすく書かれています。絵もかわいいです!
私も今日から頑張ろうっておもいました。
-
2022/06/21
-
2022/06/10
-
2022/06/09
-
1 2018/10/14
-
9月16日NEW OPEN!
本場の韓国料理が食べられる「HanelCafe」@岐阜県関市 -
2 2022/04/15
-
喫茶店激戦区、長久手の【元町珈琲】のモーニングに子連れで行ってみた。
-
3 2018/02/28
-
身体のバランスを整えていく五色ダイエットを学ぶ!
-
4 2020/12/17
-
コロナ禍でも楽しめる!お出かけスポット&感染対策【横浜編】
-
5 2022/03/14
-
尾張旭市の話題スーパー、【やまひこ】に行ってみた!