みんなのコラム
2021/09/28
子供の好き嫌いの謎と我が家の奮闘
【愛知・岐阜・三重】土地探しから始める家づくりを丸ごとサポート!
こんにちは!関西在住「ママ目線で建てる!自由設計の家」ライターのhiyokoです。
日々の暮らしに体にいいモノ、環境にいいモノを選びながら生活しています。そして6歳、3歳、1歳の子供達となんでも作れる旦那さんに、犬が2匹に義実家と完全同居をしております。かわいい亀の食欲は止まりません。
皆さんは好き嫌いはありますか??
私は食べれなくて困る物で(牡蠣や松茸など食べれなくても困りません(笑)食べれないほうが有り難がられるかも!?)
ಠ_ಠ生トマト(火を通せば食べれますトマトソースなど。)
ಠ_ಠ椎茸
ಠ_ಠ納豆
でした。でも子供を産むたびに何故か食べれるようになりました(笑)ありがたーい。
毎日ご飯を作る人にとって
「子供の食べ物の好き嫌い」
に頭を悩ませる方も多いと思います。
我が家の3人の子ども達は、全員「めっちゃ食べるな(沢山食べるね)」と言われる人種です(笑)
それでも全く好き嫌いが無いわけではありません。頑張って作っても
「これ嫌、あれ嫌、嫌い〜美味しくない〜」
って言われると噴火(怒りが爆発)します(笑)
長い人生の中で
「食べれないほど嫌いなものが沢山あるより、これ好き〜これも好き。好きが沢山のほうがきっと幸せだ」
と思っている私の日々の奮闘をご覧ください。
何故子供は好き嫌いが多いのか
☆味蕾が敏感
味蕾(みらい)とは舌の表面にある味を感じ取る組織のことです。
味蕾は妊娠7週目の胎児〜でき始めるみたいです。生後3ヶ月までにできあがります。そして大人になるにつれて喫煙や刺激などで少しずつ破壊されていきます。産まれたての赤ちゃんは約1万個あると言われていますが大人になると約7000個に減るそうです。
なので子供のほうが大人より味覚に敏感といえますよね。
☆本能的に嫌う
味覚を構成する5種類。
①甘味 必要なエネルギー源をみつける
②塩味 必要なミネラルをみつける
③旨味 必要なタンパク質をみつける
④酸味 腐ったものや甘熟で無いものをみつける
⑤苦味 毒の存在をみつける
酸味と苦味は体に悪い物と本能的に拒否する場合が多いみたいです。酢の物や苦味のある野菜などを嫌う子が多いのは本能ということだとおもいます!!
☆心と体の成長
この間まで好きだったの急に嫌いになった場合などは自己主張や自我のめばえ、歯の発達段階で食べにくく嫌いと発言することが考えられます。
このように子供は子供なりに好き嫌いが起こる理由があるんですね〜。でも食べてほしい!
我が家の好き嫌い克服作戦
☆部分的に味や食感が違うを利用する作戦
例)ブロッコリー 蕾の部分は少しモサモサとした食感ですが茎の部分はモサモサ感なし!蕾の部分より長めに湯がくといいですよ!
モサモサ感が嫌いなだけで、味は好きという場合もあります。アスパラのベーコン巻きならぬブロッコリーの芯巻もいいですよ!!
ほうれん草やキャベツなどの葉物野菜も実は芯や茎のまわりの方が歯ごたえがあり食べやすい場合もあります。
かぼちゃなども皮を剥いたところは食べれたり!
(お家で採れたミニミニかぼちゃはハロウィンに使用しようとおもいます!!)
その時の声掛けも
「この部分だったら食べれるよね」
より
「あー!好きなとこ見つけたでーーー!」
というようにしています。自分はこの野菜好きなんだと勘違いさせましょう。(笑)
いつの間にかどの部分も食べれるようになりました!
☆気づかないように混ぜ込む作戦
見つけたら食べない物はクリームシチューやチャーハン、カレー、ハンバーグなどに入れます。
魚嫌いなら鱈や鮭などの白身魚をクリームシチューやホワイトソースにしてグラタンにします。
野菜はカレーにみじん切りで入れたりします(笑)
(カレールーは添加物が沢山入っていないものがおすすめです)
子供の性格によりますが「魚入ってたよー!」というと自信のつく場合と急に嫌いになる場合があります(笑)急に嫌いになる場合はその日に「入ってたよ」と告白するのはやめましょう(笑)私も先日の鮭のクリームシチューはまだ告白しておりません(笑)もうちょっと寝かせておこうとおもいます(笑)
☆自分で考えよう作戦
一緒に調理してみる、家庭菜園するのいいですよね。自分で向き合うということ。
我が家では
「どうやったら食べれるか?」
と本人に考えさせます。
小さくするも良しです。
粉チーズやお海苔、ごまをふるのも時にはありです。(既に味が濃い物はNGです。)
自分で考え工夫して食べることも家庭内でしかできないことですよね。
一緒に買い物に行くなどするとより感心が深まりますよね。以前紹介した
も是非!
☆スーパー美食家と思い込む作戦
我が家の美食家(子供達)は無農薬の物やオーガニック野菜などわかるんかな?と思うくらいさらによく食べます。味蕾が敏感なのでもしかしたらもしかして、無意識に農薬の味も感知できるかもしれないですよね。(勝手に思っています(笑)科学的根拠はないですが。)
なのでなるべく無農薬の物や、とれとれ野菜や近くでとれたお魚、朝市などで購入するようにしています。
しかし全てが揃えれるわけではないので
我が家ではホタテ貝の粉で農薬除去しています。効果がどのくらいあるかどうかはわかりませんが、しないよりしたほうが良いと思い行っています。お水に粉を溶かしてそこにつけ置きです。
重曹でもできますよねっ!!
☆特別な思い出にする作戦
我が家は外食をすることがそもそも少ないので外食するぞっとなるとなるべく旬の物などを食べれるお店に行きます。普段口にしないもの、なかなか家庭ではできない手のこんだ料理など、(高級料理店ではありません(T_T))
特別な日は子供も食べてみようかな?と思うきっかけになりますし、その日は食べれなくても後から
「あの時のと一緒だぁー!」と思って食べるきっかけ作りになればとおもいます。
コロナ禍で一度いってみたい!と思ってるお店のテイクアウトがリーズナブルに食べれますし、お弁当も豊富でそれを外で食べれば最高ですよね( ꈍᴗꈍ)幸せ時間!!
どのようなきっかけで食べれるようになるかはわかりませんが、少しでも食べれる物が増えると嬉しいですよねっ!
一つでも好き嫌いが減りますように!!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
-
2022/04/15
-
2022/04/06
-
2022/03/31
-
1 2018/10/14
-
9月16日NEW OPEN!
本場の韓国料理が食べられる「HanelCafe」@岐阜県関市 -
2 2022/04/15
-
喫茶店激戦区、長久手の【元町珈琲】のモーニングに子連れで行ってみた。
-
3 2018/02/28
-
身体のバランスを整えていく五色ダイエットを学ぶ!
-
4 2020/12/17
-
コロナ禍でも楽しめる!お出かけスポット&感染対策【横浜編】
-
5 2022/03/14
-
尾張旭市の話題スーパー、【やまひこ】に行ってみた!