みんなのコラム
2021/10/13
木育〜五感を刺激し、遊びの幅が広がる木のおもちゃ〜
【愛知・岐阜・三重】土地探しから始める家づくりを丸ごとサポート!
こんにちは!関西在住「ママ目線で建てる!自由設計の家」ライターのhiyokoです。
日々の暮らしに体にいいモノ、環境にいいモノを選びながら生活しています。そして6歳、3歳、1歳の子供達となんでも作れる旦那さんに、犬が2匹に義実家と完全同居をしております。かわいい亀の食欲は止まりません。
「木育」という言葉があるのはご存知でしょうか?
木育とは「こどもをはじめとするすべての人たちが木を身近に使っていくことを通して、人と森と木との関わりを主体的に考えられる豊かな心を育てる」
という意味があるそうです。
私が通っていた保育園は木のおもちゃが沢山あり、さらに、ランチルームに大きな木がありました。今思えば保育園生活の中で当たり前に木に触れることができるのは特別な環境であったなと思います。
幼いころの記憶なのか木のおもちゃが今でも大好きです。
つるっとしていて硬さの中に柔らかさもあり、冬でも何故か温かい気がします。ぶつかった時の心地いい音も木の特徴ですよね。プラスチックおもちゃのようにかけるなどの劣化も少ないようにかんじます。
木材を使うことは森林破壊に繋がらないのか?
人工林が大半をしめている日本では正しく使うことで、土砂崩れなどを防ぐ役割があるそうです。現在人工林は増加しています。災害を防ぐためにも必要な伐採とその木も使用することで、無駄にならずゴミにならない事が大切ですね。
私の住んでいる地域では、家を建てる時に県内で伐採された木を使用すると補助金が受けられる制度があるそうです。お家を建てられる際は一度調べてみてくださいね。(地域により制度の有無があるとおもいます。)
我が家で人気の高い(私のお気に入りも含みます。)木のおもちゃを紹介します!
出産ギフトやプチギフトにも是非!!
☆木のお金(3COINS)¥550
以前は百均のお金を使用していたのですが、お札が紙製で破れてなくなり、こちらの物を購入するとメリットが!!
☆お金が無くなると気づく!!
☆破れない!!(しっかり厚みがあります!)
以前のプラスチックのお金を勝手に財布に入れられ気付かずレジで出したこともありますが、こちらはその心配が無さそうです(笑)
☆BRIOのダッチー 約1980円
ダッチーはブリオを代表するおもちゃの一つです。
私も第一子が1歳ごろに購入しました。
押しても遊べる、引っ張っても遊べる。
動かすとシッポがフリフリ動くのも可愛いです。どんな引っ張り方でも必ずついていく、我が家で一番飼い主に忠実なわんこです(笑)
室内をお散歩しています。よく「くっさーのん出た。(臭い物でた。)」と言って処理してます(笑)
BRIO60周年記念のダッチーがブチ犬で我が家のわんこクンみたいで、私が欲しくて欲しく(笑)でも二匹は、、、やめときました。(笑)
是非ブチ犬のいるご家庭は60周年記念ダッチーを。
☆BRIOのクラウン 3300円
こちらもBRIOのロングセラー玩具の一つです。
ピエロの顔の位置を変えると表情がかわり、何度でも楽しくあそべます。棒を通して下のウッドピースに当たる時の音が好きです。なんとも言えない心地よいカチンという音がします。
末っ子がたまにウッドピースを隠すのですが、上の子達は何色のがないとわかります。大人はなんとなく(意識せずに)で遊ぶ物でも子供は色と大きさを意識して遊んでいるんですね。
☆ウッディプッディのおままごと
ウッディプッディは神戸の会社です。
公式サイトをご覧いただくとウッディプッディのこだわりを感じ取ることができます。
名前入れなどもできます。
(公式サイトでしか購入できない限定品もあります。)
ウッディプッディのここがいい!
☆マジックテープでなく、磁石でくっつきます!!
マジックテープは劣化して取れたりだんだんくっつきにくくなったりしますが、ウッディプッディのおもちゃは約6年3人の子供達が遊んでも壊れた物は一つもありません!
☆手触りもいいですよー!
細部にも丸みがあるのでとっても触り心地がいいです。一度もささくれがおきたことはありません。
私のお気に入りはりんごです。4つに分かれるところが好きです(笑)
☆同じ大きさの木の積み木
カプラなど有名な積み木もあるますよね!我が家にあるのはカプラではありませんが(どこのメーカーかわかりませんʕ´• ᴥ•̥`ʔ)子供達にとっても人気です。
時には積み木として家を作ったり、
トミカと合わせて駐車場や道路として遊び
ジェンガとしても遊べます。
同じものが沢山あるということが子供達にとって遊びの幅を広げるんだとおもいます。
同じ大きさの木でいいので、かまぼこ板でもいいですよね!!
ホームセンターで木切れなども格安で売っているものでも代用可能ですよ。(紙やすりで綺麗に削ってあげてください。怪我の恐れありです。)
〜木のおもちゃのお手入れ〜
木のおもちゃのお手入れが難しそう!と思う方が多いと思いますが、プラスチックおもちゃは静電気で埃を吸い寄せるため埃が付きやすいですが、木のおもちゃはそれがありません。
普段のお手入れは綺麗な乾いた布で拭き取るくらいで大丈夫みたいです。
しかし、小さい子供はヨダレまみれになったりしますよね。
その場合は乾いた布に除菌スプレー(アルコールやおしりふきなどは塗装のはげる恐れあり)で少し拭き取り日陰(日向は変色の恐れあり)でしっかり乾かすのがおすすめです。
私はアルコール消毒で手荒れしちゃいますಥ_ಥ、小さい子供はアルコール消毒後口に入れると心配なので
地球Laboさんのイオンアクアジェットを利用してます。
現在は問い合わせのみ購入可能のようです。
そして風通しのいい、紙の箱にお片付けするのがいいみたいですよ!!
ささくれは紙やすり(240番〜400番)で木目に沿って削るといいみたいです。
私が行うお手入れはこの程度までですが、もっと長持ちさせようと思うとオイルなどを塗るといいみたいです。
※あくまで我が家のお手入れの仕方ですので、取り扱い説明書をご覧の上ご自身の判断で行って下さい。
沢山の子供たちが木で遊び、木の恵みを感じ、五感を刺激しながら成長してほしいです。
是非プレゼントの参考にしてください!!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
-
2022/04/15
-
2022/04/06
-
2022/03/31
-
1 2018/10/14
-
9月16日NEW OPEN!
本場の韓国料理が食べられる「HanelCafe」@岐阜県関市 -
2 2022/04/15
-
喫茶店激戦区、長久手の【元町珈琲】のモーニングに子連れで行ってみた。
-
3 2018/02/28
-
身体のバランスを整えていく五色ダイエットを学ぶ!
-
4 2020/12/17
-
コロナ禍でも楽しめる!お出かけスポット&感染対策【横浜編】
-
5 2022/03/14
-
尾張旭市の話題スーパー、【やまひこ】に行ってみた!