みんなのコラム
2021/10/29
習慣づけが大切!新生児から続けている我が家の「息子の生活ルーティン」
こんにちは!「ママ目線で建てる!自由設計の家」ライターlalaoです(^^)
夫と、2歳の息子と元保護犬のわんこと暮らす専業主婦です。
ほぼワンオペ育児なこともありドタバタな毎日ですが、
「日々を丁寧に、大切に過ごすこと」を目標に生活しています。
現在2歳の我が家の息子ですが、絶賛イヤイヤ期炸裂中です。
「第一次反抗期」「魔の2歳児」と言われる凄まじいイヤイヤ期・・・
子供の成長の証だと嬉しい反面、毎日向き合っていると時々心が折れます(笑)
そんなイヤイヤ期真っ只中な我が家ですが、
「やっておいてよかった!」「やっておいて助かった!」と思うことのひとつは、
新生児から変わらず習慣にし続けている「息子の生活ルーティン」です。
今回は、習慣づけておくと便利な「息子の生活ルーティン」をご紹介します!
朝起きたらまずは「着替え」
基本のことかもしれませんが、
我が家は新生児の時からパジャマと普段着をしっかり分けていました。
朝起きたらまずは、着替える!!!
体中に「朝だよ〜」と伝える1番の方法です。
イヤイヤ期の息子にはあの手この手を使ってなんとか毎朝着替えさています!
最近大ブームに突入したウルトラマンの洋服や、
「ウルトラマンが見ているから着替えよう」の声がけ作戦でなんとか乗り切れています(笑)
新生児の時は3時間起きに授乳があったり、朝晩の区別がつきづらいですが、
我が家ではあえて新生児の時から習慣づけしていました!!!
この習慣付けのおかげで、イヤイヤ期特有の「着替えたくない!」イヤイヤは
我が家の息子には 少ない気がします!!!
ご飯はみんなが揃ったら「いただきます!」
離乳食が一段落して、一緒に食事ができるようになったら
ご飯はみんなが揃ってから一緒に「いただきます!」をしています。
我が家では、息子だけ先に食べてて〜という場面をあまり作らないようにしています。
多少ぐずっていても、待っててね〜と「一緒に食べること」を大切にしています。
これは単純に、みんなで食べたほうが美味しいし楽しいから!!!
息子にもみんなで一緒に食べる楽しさや美味しさを知ってほしいからです。
とはいえイヤイヤ期なので待てない時もあります・・・
そんな時は、みかんなどの食べるのに時間がかかるものを先渡し(笑)
頑張って剥いて食べているその間に食事の用意をします!!!
ごまかしながらですが、息子の負担にならない程度に
一緒に「いただきます」ができるように心がけています。
ご飯のときの「我慢」は、子供にはなかなか難しいですが
これを習慣づけておくと、外食の時も食事が来るまでしっかり待つことができますよ!
毎日決まった「夜のサイクル」
新生児の時からこれだけは欠かさず続けている大切なルーティン。
我が家では、夕ご飯→お風呂→就寝を徹底しています!
帰省するときや旅行などで外泊するときもこのルーティンだけは絶対に変えません!
旅行の時くらい今日はいいかな・・・と思うこともありますが、
ここは息子ではなく、私達の我慢&頑張りどころ!!!
新生児から習慣づけることで、朝晩の生活リズムをしっかりつけています。
2歳の息子もお風呂後は自分で寝室に向かうほど、
体が覚えるくらい日課になっているルーティンです(笑)
ちなみに息子の寝室は徹底的に暗くして寝る環境を整えています。
夜泣きで起きたときも、部屋のライトなどはつけずに対応し
「夜=睡眠の時間」だという認識を体から取れるようにしています。
寝る環境を整え、どんな時も毎日のルーティンを崩さないことで
我が家の寝かしつけは、とってもスムーズにできています!
まだ朝晩感覚のない新生児の時から体に染み込ませておくと
イヤイヤ期の息子でも「お風呂はいろう!」「もうねんねの時間!」と
自分から言ってくれるようにもなるので、本当にオススメです♫
まとめ
新生児から続けている我が家の「息子の生活ルーティン」をご紹介しましたがいかがでしたか?
新生児から生活のルーティンを徹底していくことで、息子にとっても生活の予測ができて
ママ・パパたちにも少しだけ心の余裕ができると思います!
大切なことは、ルーティンを守る!続ける!ということです(^^)
どうしてもルーティンが崩れてしまいそうな時は、息子に「今日は特別ね!」と言い聞かせています。
みなさんもご家族で生活しやすいルーティンを取り入れてみるのはいかがでしょうか?
-
2022/06/21
-
2022/06/10
-
2022/06/09
-
1 2018/10/14
-
9月16日NEW OPEN!
本場の韓国料理が食べられる「HanelCafe」@岐阜県関市 -
2 2022/04/15
-
喫茶店激戦区、長久手の【元町珈琲】のモーニングに子連れで行ってみた。
-
3 2018/02/28
-
身体のバランスを整えていく五色ダイエットを学ぶ!
-
4 2020/12/17
-
コロナ禍でも楽しめる!お出かけスポット&感染対策【横浜編】
-
5 2022/03/14
-
尾張旭市の話題スーパー、【やまひこ】に行ってみた!