みんなのコラム
2021/02/04
おうちイクジ〜台所育児編〜
【愛知・岐阜・三重】土地探しから始める家づくりを丸ごとサポート!
こんにちは、「ママ目線で建てる!自由設計の家」ライターのひろモンです。
はじめまして!まずは自己紹介から。
地元愛知を離れ、4歳&1歳10ヶ月の姉妹を育てています。現在は専業主婦ですが、数年前まで飲食店の雇われ店長をしていました。よろしくお願いします!
さて、ママもパパもそうでない皆さんも、コロナ禍の日々本当にお疲れさまです!!
私の住む横浜市も緊急事態宣言下に入りまして、どう過ごそうかと頭を抱える日々です。
とにかくずーーーっとキッチンに立ってません!?有難いことですが、子どもたち元気すぎません!?
最初の緊急事態宣言の時は、「あぁ今日もテレビばかり見せていたー」「あぁ何もしてないのにどっと疲れる。。」そんな毎日。
ステイホームにも慣れてきて、そんなある日、子どもたちと一緒に料理をしてみました。
料理といっても特別な料理ではなくて、朝昼おやつ晩の4食のうちどれかの、簡単な作業を手伝ってもらうくらい。
すると・・・意外に時間が潰れる!子どもたちもイキイキしておる!お菓子作りでなくても、十分なイベント感が出る!食育や知育にもつながる!
いわゆる”台所育児”です。事前に余分な器など準備したり説明したりと少々手間もありますが、メリットが盛りだくさんでした☆
今回はそんなわが家の”台所育児”を、いくつかご紹介したいと思います。
まずは、1歳頃からトライできる3つの台所育児から!
その1 キャベツ・レタスちぎり
■準備
その日使う葉物野菜ならなんでもOK。今回はキャベツを用意。
器を2つ準備し、一方に大きめな葉2〜3枚をのせておく。
■やり方
最初は大きいものを半分にする動作をゆっくり見せ、だんだん小さくちぎって見せる。
「こうやってビリビリするよ」とゆっくり見本を見せると当時1歳半の次女も真似をしてちぎることができました。お子さんが紙をちぎる動作ができればすんなりはじめられます。やったことがなくても、これがきっかけになるかも!
「ビリビリしたものはこっちのお皿にのせるよ」というのは次女には難しいようでしたが(^^;)
また台所〜と銘打っていますが、踏み台で台所に立つのはまだ危ないため、ダイニングテーブルで場所を広くとってやっています。
そして、実食!
次女は野菜を頑として拒否!状態が続いていたので、自分からキャベツを口へ運ぶ姿に感動しました(;;)
その2 キノコほぐし
■準備
まずはシメジからがおすすめ。石づきを切り落としておく。
皿を2枚準備し、石づきを落としたきのこをいくつかのかたまりに分け一方の皿にのせておく。
■やり方
かたまりのキノコをゆっくりさいて見本を見せる。さいてほぐしたものを一方の皿にのせる。
「こうやって引っぱってさきさきだよー」と言いながら見せると、ざっくりとですがさけるようになりました。年齢が上がれば一本一本さくことができるようになり、エノキやエリンギなどもできるようになります。
その3 ゆで卵の殻むき
■準備
殻入れを準備。トントンと卵をたたいてヒビを入れるところから、むく動作をゆっくり見せる。最初はある程度むいておいて指の入るすきを作って、少しずつむかせてあげるとやりやすい。シールはがしが得意なお子さんはすんなりできるかも。
そして、物足りなくなってきた3歳以降は一連の工程をふんでできる一品を完成させてみよう!
その4 サンドイッチ
お好みの具材で!この日はブロッコリーの卵サラダとハムにしました。ちなみに材料は・・・
■材料(大人1子2)・・・全て単位のあとに”くらい”がつきます☆
食パン・・・ 6枚(サンドイッチ用 or 10〜12枚切り)
ゆで卵・・・ 2個
ブロッコリー・・・ 50g
ハム・・・ 3枚
玉ねぎ・・・ 1/16個
マヨネーズ・・・ 大さじ1
塩・・・ 少々
■準備
①ゆで卵を作る。沸騰したお湯に冷蔵庫から出したての卵をいれ10分。
②ブロッコリーをレンチン。やわやわにするなら500Wで2分くらい。
③1と2をしながらハムを切り、玉ねぎをスライスしてお皿へ。
④2のブロッコリーの水気と粗熱をとり、1のゆで卵を冷水でしっかり冷やす
■料理開始
❶ゆで卵の殻むき
むき終わった卵は小さい殻がついていることもあるので軽く水で流します。
❷ブロッコリーをほぐす
キノコほぐしの要領で細かくさきます。ここで次女は空腹で機嫌悪くなったのでつまみ食いしてます。
❸1の卵と2のブロッコリーとマヨネーズ&塩少々をまぜる
長女担当。大きいスプーンで卵を潰しながら。
❹パンに具をサンドする
ラップを敷いた皿にパンをのせ、そこにハム、スライス玉ねぎをのせる。
3のサラダをたっぷりのせ、上からパンをのせラップでつつみ手でぎゅーっと押す。
❺断面を見えるようにカットしたら完成!
美味しい食パンだったので耳はつけたままにしました。
いかがでしたでしょうか。普段からお手伝いを取り入れているご家庭は特別なことではないかもしれません。
そしてそもそも子どもたちが腹ぺこ限界だったり、仕事や家事で忙しい日はこんな余裕は1秒たりともないです、台所は戦場ですもん!
ただ、おうちで少し時間を持て余している時、肩肘張らずにできて高パフォーマンスな台所育児、やってみたらとってもおすすめでした!!手や指先も駆使しているし、計算や段取り力も養うことができ、立派なおうち育児になります。親側も、どういう伝え方なら伝わるか、いかに家事を一緒に楽しめるかを考える事ができ学ぶ事も多い、まさに育自でした。
今後もおうちでできる簡単育児、“おうちイクジ”をシリーズでご紹介していきたいと思います!!!
次回はまだまだ続くよ台所育児編パート2です!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
-
2021/02/24
-
2021/02/22
-
2021/02/22
-
1 2018/10/14
-
9月16日NEW OPEN!
本場の韓国料理が食べられる「HanelCafe」@岐阜県関市 -
2 2018/02/28
-
身体のバランスを整えていく五色ダイエットを学ぶ!
-
3 2018/11/23
-
11月18日NEWOPEN!伊勢志摩で最大級の「デッキカフェグランパ」。
-
4 2018/06/06
-
子どものヘアカットはどうしてる?子どもも楽しいSNIPSが便利!
-
5 2020/12/17
-
コロナ禍でも楽しめる!お出かけスポット&感染対策【横浜編】