みんなのコラム
2021/01/12
コロナ禍でも楽しめる!お出かけスポット&感染対策【川崎編】
【愛知・岐阜・三重】土地探しから始める家づくりを丸ごとサポート!
こんにちは、「ママ目線で建てる!自由設計の家」ライターのabeです。
遅ればせながら
あけましておめでとうございます!
一年は本当に早いですよね。
だからこそ、目標をしっかり立てて
充実した一年にしていきたいものです☺️
コロナの影響もあって
今まで、できていたことができなくて
モヤモヤしたりする一年だった方も多いと思います。
ですが、改めて命の大切さや
身近に要る人の大切さ。
何より「家族」という存在のありがたみを
実感した人も多いのではないでしょうか?
私はそのうちの1人です。
コロナが全くなくなるということは
私には想像できません。
ですが、ワクチンの普及や
コロナに対しての免疫というものがついて
インフルエンザのように共存していく世の中になっていくのかなと
私は想像しています。
ただ、変異型が最近ニュースで取り上げられていて
子供がかかりやすいというのが
今まで以上に怖いなとも思っています・・・
今回は前回に引き続き
コロナ対策をしながら楽しめるスポットを
紹介していきたいと思います。
【ボーネルンドあそびのせかい 川崎ルフロン店】
住所:神奈川県川崎市川崎区日進町1-11 川崎ルフロン 6階
あそび場 10:00~17:00<最終入場16:30 >
ショップ 10:00~20:00 定休日なし
料金はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
JR・京急両方の川崎駅からすぐにある
川崎ルフロン6階に屋内型の遊び場があるんです!
すぐ近くに住んでいるのに
知ったのは最近でした・・・
駅からすぐ近くというのは
とってもありがたいです✨
ボールプールや、クライミングウォールなど全身を使って遊べるエリア。
そして、ごっこ遊びや組み立て遊び、
ガラス面や画用紙に思いっきりお絵描きをして楽しめるエリアもあります。
6か月から18か月の赤ちゃんにはベビーガーデンという赤ちゃん専用のゾーンがおすすめです。
イベントなども随時開催されているので、公式サイトを参考にしてみてください。
公式サイト : https://kidokid.bornelund.co.jp/kawasaki/
年齢によって遊ぶところが
分かれているのも親としては安心ですよね☺️
年齢が離れていたり
性別が違う兄妹だと遊ぶものも異なってきますよね・・・
公式サイトには
混雑状況が表示されるので、今の時期でも安心して
密になることを防いで利用できます。
【川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム】
住所 : 神奈川県川崎市多摩区長尾2丁目8番1号
営業時間 : 10:00~18:00
子どもから大人までみんなが親しみを感じるキャラクターのひとつ「ドラえもん」!
私も小さい頃から見ていて
大好きです(*^◯^*)!
その作者藤子・F・不二雄の原画を中心にオブジェなどが飾られた展示や、
ここでしか観ることができない作品が上映されるシアター、
カフェ、ショップなどを楽しめる施設が「川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム」です。
(写真引用:公式サイト)
注意したいのが駐車場がないので、公共交通機関を利用すること。
日時指定の完全予約制だということ。
コロナ感染予防対策も徹底しており
①入館者数制限および1時間ごとの日時指定入館制
②サーモグラフィーの設置
③館内換気
④館内除菌
⑤消毒液の設置
⑥館内説明および音声ガイド貸出の休止
⑦スタッフのマスク着用
⑧アクリルパーテーションの設置
その他 当面の間
利用を休止する場所があったり
ミュージアムやカフェも座席数を減らして営業しています。
たくさんの対策をしてくださっている
運営の方に感謝しつつ
私たちも、協力して
楽しみたいですね(*^◯^*)
公式サイトには写真付きで詳しく掲載されている他
利用案内も細かく書いてあります!
公式サイト:http://fujiko-museum.com/
ドラえもんならではの
利用案内も!笑
あなたの住む街には
アニメが舞台になっている場所や
アニメの世界観を体験できる場所はありますか??
意外に近くにあるかもしれないので
探してみてくださいね♪
コロナの影響で
利用施設が少なくなっていて
外出自粛が求められつつあり
緊急事態宣言も出されている今、
安易に紹介するのもよくないと私は思うので
今回は少ないですが
川崎編は以上です!!
前回の記事でも書きましたが
コロナ拡大を防ぐことにおいての正解なんて
だれにもわからない。
だからこそ私は、一人一人が高い意識を持って
生活すべくだと思います。
施設を利用するなら、
その施設の決まりを守るのはもちろん
自分たちにもできることは
何かを考え(例:必要以上に長居をしない等)
いち早く
もとの生活にみんなが戻れるように
協力していきたいですね!
今回も最後まで
ご覧いただきありがとうございます!
外出自粛や、緊急事態宣言があった2020年。
ママにとっては
体力的にも精神的にも大変だったことが多いはず。
ただ、ママが家族の中心にいてくれたことで
あなたのお子さんやご主人は安心で安全に生活できたと思います。
年末年始、お正月と
ママにとっては休まらない日々だったかもしれません。
難しいとは思いますが
ゆるく自分にご褒美をあげつつ
2021年も子育て頑張りましょう✨