みんなのコラム
2020/11/13
香りあるステキな暮らし♡初心者さんにおすすめのアロマテラピー5選
【愛知・岐阜・三重】土地探しから始める家づくりを丸ごとサポート!
こんにちは、「ママ目線で建てる!自由設計の家」ライターのさえです。
久しぶりの更新となりました。
急に寒くなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
寒くなると換気の回数が減ってしまいますので、充分に気を付けてお過ごしくださいね。
さて、今回の記事は「香りのあるステキな暮らし!初心者さんにおすすめのアロマテラピー5選」です。
お家に自分の好きな香りが漂っているだけで、何だか気分がウキウキとしませんか。
育児や家事に忙しいママに、ぜひ香りでリラックス&リフレッシュしていただきたいです。^^
アロマテラピーは特別な機材がなくても、身近な道具で楽しむことができるんです。
香りの楽しみ方などをアロマテラピーインストラクターである私がご紹介させていただきますね。^^
では早速、「香りのあるステキな暮らし!初心者さんにおすすめのアロマテラピー5選」についてお送りします。
アロマテラピーとは
まずはアロマテラピーとは何ぞや!?と思ってらっしゃる方もいると思います。
アロマテラピーとは…
花の香り。フルーツの香り。森の香り。
植物の香りは、私たちの心や身体にさまざまに働きかけます。
アロマテラピーは、植物から抽出した香り成分である精油(エッセンシャルオイル)を使って、心身のトラブルを穏やかに回復し、健康や美容に役立てていく自然療法です。
日本アロマ環境協会HPより
植物の香りには心をリラックスさせたり、健康に働きかけたりとさまざまな効果があるんですね。^^
お部屋で香りを楽しむ場合、前述でも書いている「精油(エッセンシャルオイル)」を使うと簡単に楽しむことができます。
そこで、おすすめの香りをご紹介する前に、「精油(エッセンシャルオイル)」の注意点や選び方について解説したいと思います。
アロマテラピー(精油)の注意点と選び方
注意点
アロマテラピーで使う精油(エッセンシャルオイル)の注意点は、以下の通りです。
- 原液を皮ふにつけない、飲まない
- 光毒性のある精油に注意
- 火気に気をつける
- ペットや小さいお子様の手が届かないところに置く
精油(エッセンシャルオイル)は、植物の成分をぎゅっと閉じ込めたものになります。
気持ちを静めたり、抗菌作用が期待できたりと、植物の種類によって効果がさまざまにあります。
刺激が強いので、原液を直接皮ふにつけたり、飲まないように気をつけましょう。
またペットや小さなお子様の手が届かないところに置くようにしましょう。
そして精油は「油」なので、火気にも注意しましょうね。
「光毒性」とは、柑橘系(ベルガモット、アンジェリカ・ルート、レモン、グレープフルーツの4種)の精油に見られる、肌についた状態で太陽に当たると皮ふに炎症などのダメージが出る症状のことを言います。
※アロママッサージなどでオイルと混ぜて、肌に塗った場合などに注意が必要です。
以上のことを注意しながら、精油(エッセンシャルオイル)は使うようにしましょう。
選び方
精油(エッセンシャルオイル)は今ではさまざまなお店で売っています。
ネットショップ、専門店、ディスカウントショップなど…。
精油(エッセンシャルオイル)を購入する際は、100%植物成分から作られているものを選びましょう。
自分では判断ができないものは、買う前に店員さんに聞いてみてくださいね。
アロマテラピーの簡単な楽しみ方
アロマテラピーは特別な機材がなくても、身近な道具で楽しむことができるんです。
精油(エッセンシャルオイル)は瓶を傾けると、1滴ずつ出るようになっています。
ここでは、3つのやり方をお伝えします。
ぜひお家でやってみてくださいね。^^
ティッシュや石を使って香りを楽しむ
アロマテラピー専用の機器がなくても大丈夫。
ティッシュや石などに精油を2~3滴垂らして置いておくだけです。
我が家では、ティッシュに精油を垂らしたものをカーテンレールに置くこともあります。
上からほのかな香りが漂ってきて、リフレッシュできますよ。
※香りがしなくなったら、ティッシュなので捨てられますしね。^^
マグカップで香りを楽しむ
使っていないマグカップに熱湯を注ぎます。
その中に精油を2~3滴。
蒸気(湯気)とともに、香りが広がります。
一気にお部屋の香りを変えたいときにおすすめです。
※やけどしないように気をつけましょう。
手浴&足浴で香りを楽しむ
洗面器にお風呂に入るくらいの温度のお湯を入れて、精油を2~3滴入れます。
よく混ぜて、手か足を入れましょう。
お部屋やお風呂でやれば、香りが部屋中に充満しますよ。
※アロマテラピーが全く初めての方は、1滴から始めましょう。
いかがでしょうか。
どれもカンタンに始められそうですね。^^
では、いよいよ初心者さんにおすすめのアロマテラピー5選をご紹介します♪
初心者さんにおすすめのアロマテラピー5選
ラベンダー
お馴染みの香りですね。
ラベンダーはリラックスしたいときや眠れないときにおすすめです。
オレンジスイート
フルーツのオレンジの香りです。
気持ちを明るくしたいときやホッとしたいときにおすすめです。
ティートリー
心身ともにクリアにしたいときにおすすめです。
抗菌作用が優れていると言われているので、風邪や花粉の時期に予防として使うのもおすすめです。
グレープフルーツ
フルーツのグレープフルーツの香りです。
リフレッシュしたいときや気分転換したいときにおすすめです。
ペパーミント
清涼感と甘さのあるメントール調の香りです。
頭をスッキリさせたいときや集中力を高めたいときにおすすめです。
まとめ
アロマテラピーについて、いかがだったでしょうか。
精油(エッセンシャルオイル)は必要ですが、特別な機材がなくても、身近な道具で楽しむことができましたね。
ぜひ自分の好きな香りを見つけて、香りのあるステキな暮らしを楽しんでくださいね。