みんなのコラム
2020/07/25
ワーキングママさんに伝えたい! やめてラクになった3つの家事。
はじめまして、新潟県に住む2児の男の子ママのmomokoです。
記事をかくという経験は浅いですが、少しでもわかりやすい文章でお伝えできるようがんばりますので、どうぞよろしくおねがいします。
私はフルタイムで働くワーキングママです。
同じように働きながら子育てをしているママさんは朝から晩まで時間に追われながら生活をしている方が多いのではないかなと思います。
「子供と向き合う時間さえ十分にとれていない」というのが悩みになっていないでしょうか。
日々の生活の中で、すでにルーティンとなっているその家事は本当に必要ですか?
家事の時短を叶えるために、私が試して実感した、“やめてラクになった家事”を紹介します。
乾いた服をハンガーからはずしてたたむことをやめた!
家族が多いほどかさんでしまう洗濯物。
乾いた服をたたんでタンスにしまい、着るときはまたタンスから出して、着終わったら洗濯へ。
また着るであろう服を「たたむ」時間、もったいないと思いませんか?
洋服は「たたむ」から「かける」へ。
洗って干した服は、たたまずハンガーのままクローゼットへ収納。
たたまないことで手間を省けるほか、服選びのときにもいちいちタンスから出し入れしたり、たたみ直したりせずきれいな状態をキープできます。
服によってはたたまずハンガーのままかけていたほうが服にシワが出来にくく、洋服探しも楽になりそうです。
裏返ったままの洗濯ものを直してから干すのをやめた!
裏返ったまま出されている洗濯物。
1つ1つ直しながら洗濯機に入れたり、干す時に濡れた服に手を入れて直したりしていませんか?
私は以前までしていました。
「脱ぐときに気を付けて!」とご家族にお願いしてもなかなかすぐには直らずイライラすることもありました。
イライラしたり、その「直す」時間、もったいないと思いませんか?
裏返ったままでOK!直さない。
どんな状態でも、洗濯カゴに入っている状態のまま洗って干す。
そうすることでイライラが減るだけでなく、裏返して洗ったことにより服の傷みや埃がつくのを防ぐことができるうえに、ポケットがあるパンツ類は裏返しておいたほうが乾きやすいなど、メリットもたくさんあります!
着る前に裏返った服を直すひと手間がかかりますが、慣れてしまえば抵抗もだんだん減るはずです。
台所スポンジを除菌するのをやめた!
台所スポンジは洗剤を泡立てて使っていても、実はカビや細菌でいっぱい!
清潔を保つには、スポンジそのものをこまめに除菌する必要があります。
使い終わったあとしっかり乾燥させたり、熱湯で消毒や漂白剤を使うなど除菌の方法は様々ですが、そもそも除菌をしなければならないと「気に掛ける」時間、もったいないと思いませんか?
除菌はせずに新しいスポンジをこまめに取り換える。
スポンジは100円均一に売っている3~5個セットのものがおすすめです。
100円均一で販売されているスポンジは、実は機能性に優れていて、かつデザインもオシャレなものばかり。
私は生活感があまりでない白と黒のモノトーンのスポンジをセリアでいつも買いますが、たまたまダイソーへ寄ったら同じモノトーンの5個セットものを見つけたのでお得!と買っちゃいました。
1週間~10日ほど使ったら新しいものに取り換える。
そうすれば、除菌をする必要はなく、“1ケ月に1セット消費”という気兼ねなく使えるコスパの良さ。
スポンジを捨てるときにシンクや排水溝などを磨いてから捨てれば、キレイなシンクを保つこともできますよ。
まとめ
「きちんとやらなきゃ」とその家事が重荷になり、頑張りすぎてついイライラしたり笑顔が消えてしまってはいませんか?
まずはママが笑顔でいることが一番大切。
家族みんなが笑顔で暮らせるように、手を抜ける家事はどんどんやめていきましょう!
-
2022/06/21
-
2022/06/10
-
2022/06/09
-
1 2018/10/14
-
9月16日NEW OPEN!
本場の韓国料理が食べられる「HanelCafe」@岐阜県関市 -
2 2022/04/15
-
喫茶店激戦区、長久手の【元町珈琲】のモーニングに子連れで行ってみた。
-
3 2018/02/28
-
身体のバランスを整えていく五色ダイエットを学ぶ!
-
4 2020/12/17
-
コロナ禍でも楽しめる!お出かけスポット&感染対策【横浜編】
-
5 2022/03/14
-
尾張旭市の話題スーパー、【やまひこ】に行ってみた!