みんなのコラム
2019/04/19
大切な住まいを守る!
シロアリのプロ「㈱雨宮」から聞く有効な対策とは。
こんにちは!ライターsaji です。
突然ですが、皆さんが住んでる住まいではシロアリ対策にどんなことをしていますか?
プロによる定期点検や自己チェックなど、色々あるかと思います。
そんな中、今回はシロアリといえば!の「株式会社雨宮」さんから簡単にできる予防方法を
教えてもらいました!
定期点検以外に自分で出来る簡単な対策がある!
やっぱりプロに任せる定期点検が一番安心。
でも、自分でできる対策があれば、やってみたいと思いませんか?
(私は思います!!)
そこでお話を聞かせてくれたのが、「株式会社雨宮」の代表取締役雨宮秀寿さん。
スポーツマンのような爽やかな方だな~と思っていたら、その通りでした!
余談ですが、早稲田大学のアイスホッケー部では一年生からレギュラーだったそうです
よ!
(インカレで優勝したこともあるという有名人!!)
雨宮さんから教えていただいた予防策を紹介しますね!
1.家の周りにある”木”を土に直接触れないようにする。
シロアリは普段土の中で過ごしています。
その理由は“光と乾燥を嫌う”という性質があるから。
庭にある土などに、木製の杭などがあるとシロアリのエサに。。。
(生きてる木は滅多に食べないらしい。)
木製品に防腐剤などの加工がされている場合は、多少被害を減らすことはできますが、中ま
で薬が浸透していないとシロアリは中に入って食べてしまうそう。
不要な木製の物などを庭やガレージに置いてある場合は、ブロックを置いた上に乗せる良
いそうです。(直接地面に置かない!)
土の中にいるシロアリが自分の住まいの周りに集まってこないように、木を土に触れさせ
ないようにするのも小さな予防法のひとつ!
2.ご近所さんとシロアリ情報を交換し合う!
前述したように、シロアリは土の中を移動しています。
地域によって多い、少ないもありますが、なんせ土の中を移動しているので目にすることは
滅多にありません。
そこでご近所さん同士で情報交換をするのがオススメ!
隣の家にシロアリ被害があれば、近くにいるということなので我が家も被害にあう可能性
はあります。
ちょっとした会話の中でシロアリの話題を出してみると、案外色々な情報が得られるかも
しれませんね!(ママたちの情報網は侮れませんからー!)
共通の話題でより仲良くなれたら一石二鳥ですね♪
3. 4 月末~5 月中旬は1 年に1 回の貴重な時期!
普段は土の中を移動しているシロアリですが、4 月末~5 月中旬は繁殖のため一部のシロア
リが羽アリとなり外に出てくるそう!!(シロアリだけど黒いという。)
この時期、家の周りでこんな羽アリを見かけたら要注意!
近くに巣があり、かつ新たな巣を作ろうとしているという状況です。
この時期が終わると羽アリは姿を消しますが、いなくなったわけではなく近くに巣がある
ということですね。
ちなみに、素人でも羽を見るだけでシロアリかどうか分かるとのこと!
(上記写真&下記図解を参照!)
(シロアリとクロアリの違いはこちらをどうぞ。)
シロアリかどうか調べたいときは羽アリをティッシュなどに包んで保管して、「雨宮」に相
談してもオッケーです!
4.年に1 回は床下をチェック!
ちょっぴり大掛かりになりますが、年に1 回は床下のチェックをするのがオススメ。
被害にあっていないかどうか実際に目で確認できること、またおがくずが筋状に固まっているような蟻の通り道・蟻道(ぎどう)の有無も確認できます。
それでも目の届かない箇所や木の中を食べられている場合は目視では完全に発見できませんが、早期発見に繋がるという面では必要なことだなと思います。
過去のシロアリ駆除現場で、畳の上に置いてあったタンスの下が被害にあっていたという実例も。。。
(それがこちら。知らないうちにこうなってるとは怖い!)
目が届きにくい場所のチェックは、早期発見に一役かってくれますね!
5.雨漏りを放置しない!
雨漏りを放置しないのも大きなポイント。
外壁のひび割れから雨が浸入するとシロアリの被害にあいやすくなるそうです。
“湿気を好む”性質ですから、ひび割れ部分から水分が入ればシロアリはどんどん木を食べ進めていきます。
(画像は2×4 工法で建てた家の雨漏りからのシロアリ被害の状態。なかなか衝撃的。)
雨漏り、外壁のひび割れ・劣化は放置せずにしっかり修理することがシロアリ予防だけでなく健康な住まいを保つためにも大切ですね。
(外壁の塗装は10~15 年で実施しましょう!)
自然界では重要なポジション!?
シロアリの真の生態とは。
シロアリは家に被害を及ぼす生物だというイメージが強いですが、実は自然界で重要な役割を果たしているんです!
簡単にいうと、「土壌を改良する→木の再生スピードを維持→地球上の酸素が保たれる」という地球上の食物連鎖などの循環サイクルになくてはならない生物なんです!
(全然知らなかった!びっくり!そして感謝。)
さらに、シロアリはアリの仲間ではなく、ゴキブリの仲間だと!!!
(衝撃の事実!知ってました??ゴキブリの仲間ですよ!)
ゴキブリは何でも食べるので汚いというイメージがありますが、シロアリは木などの主成分であるセルロース(繊維)しか食べないのでイメージ的にはキレイなイメージかな?と。
最後に
普段あまり馴染みのないシロアリについて、どうでしたか??
私は、ゴキブリの仲間とも、普段土の中にいるのも、地球の循環サイクルに重要な存在であることも知りませんでした!
だから、雨宮さんのお話がとても面白かったし、興味深かった!!
シロアリ=家を食べちゃう悪い虫
っていうイメージが払拭された気がしました。
住まいを被害から守るために駆除は必要なこと、でも地球上ではとっても大切な存在。
そこを知ってるか知ってないかの差は大きいのではないでしょうか?
雨宮さんは「シロアリは人間よりも大先輩。後から地球上に出てきた人間が自分達の都合で害虫扱いしているだけ。」とおっしゃっていたのがとても印象的でした。
また「雨宮」ではシロアリだけでなく、家のリフォームなどにも力を入れていて、売上の半分は建築工事だそうです。
シロアリを駆除するだけでなく被害にあった部分まで直しているうちに、お客様から「○○してほしい。」という住まいに関する要望がどんどん増えた結果、こうなったようです。
高齢化社会の今だからこそ、健康で快適に暮らせる住環境へのこだわりを話してくださいました。
お客様からの要望が増えるというのは信頼の証。
悪質な駆除業者も存在するからこそ、安心してお願いできる業者を見つけることも重要!
「雨宮」は創業50 年、これまで60 万件以上の施工実績があり、アンケートで「また利用したい」と約95%が答えたという信頼ある会社。
シロアリ駆除だけでなくその他の害獣被害、リフォームなどの建築工事等をお任せできます!
HP にたくさんの情報が掲載されているので、気になる方はぜひ一度チェックしてみてくださいね。
【取材協力】
株式会社雨宮
愛知県名古屋市北区城東町7 丁目161 番地の2
0120-18-6464
HP:https://www.amemiya.co.jp/
-
2022/08/08
-
2022/08/02
-
2022/07/11
-
1 2018/10/14
-
9月16日NEW OPEN!
本場の韓国料理が食べられる「HanelCafe」@岐阜県関市 -
2 2022/04/15
-
喫茶店激戦区、長久手の【元町珈琲】のモーニングに子連れで行ってみた。
-
3 2018/02/28
-
身体のバランスを整えていく五色ダイエットを学ぶ!
-
4 2022/03/14
-
尾張旭市の話題スーパー、【やまひこ】に行ってみた!
-
5 2020/12/17
-
コロナ禍でも楽しめる!お出かけスポット&感染対策【横浜編】