みんなのコラム
2018/10/20
「ローフード」のすすめ 【むくみ対策!デトックススムージー!】
要らないものは溜め込まずにどんどん排泄して、デトックス!
おいしい秋の果物を使って、むくみを解消しましょう!
過ごしやすい季節となり、「食欲の秋」を楽しんでいる方も多いのでしょうか?
もちろん、私も楽しんでおります(^^)
同時に、秋から冬にかけて必ず悩まされるのが、
<むくみ&冷え>!!
塩分過多にならないように、食べ物に気を使ったり、水分も取りすぎないようにしているのに、
一日の終わりにはパンパン…(涙)
それに、いわゆる三首(首・手首・足首)やお腹を冷やさないようにケアしているのに、冷たくて…。
田中先生
「ねぇ、まえださん。むくみや冷えの原因は、リンパの流れが悪いからと思っていない?
実は、血液の流れが悪いからなのよ。
それに、まえださんのケアは少し勘違いしているところがあるわ」
まえだ
「えっ!? 勘違いしてる??結構まじめにケアしてきたのに、違ってますか!?」
田中先生
「『水分を取りすぎないようにしている』といっていたけど、それは、禁物!
体内の水分が不足すると血液がドロドロになって、流れが滞ってしまうの。
まずは、良質な水分をたっぷり含んだみずみずしい食材をとりましょう」
まえだ
「そうだったんですね…。で、でも、水分をため込んだら、それはむくみになるのでは?」
田中先生
「水分と合わせて利尿作用がある食材をとることが大切よ。
余分な水分が尿としてどんどん排出されるから」
まえだ
「じゃぁ、利尿作用がある食べ物をぜひ教えてください!
水分取りすぎても、一緒に食べれば大丈夫ってことですよね☆」
田中先生
「そうねぇ…でも、残念なことに、そんな簡単な話ではないのよ、まえださん。
尿は血液をこして作られるから、血液が体内をめぐり、余分な水分を回収して
腎臓に戻ってきてくれなければ尿として出すことができないの。
血液の流れが滞っていると、せっかく回収された水分が血管から外へ染み出してしまい、
それが皮膚の下にたまってパンパンになるのがむくみの正体。
利尿作用のある食材をとることも大事だけれど、血流が悪かったらなんにもならないのよ。
つまり、最終的には血液の流れを良くしなければむくみは改善されないの」
今回のスムージーは、利尿作用のある食材に、血流をよくする食材、
さらに体を温め冷えにも効果のある食材を組み合わせています。
むくみと冷えが気になる方は必読です!
「むくみ対策!デトックススムージー!」
(材料2人分)
レタス 80g(大きさによりますが、おおよそ1/4個です)
ビタミンEやC、カロテン、鉄、カリウム、カルシウムなどビタミンとミネラルをバランスよく含んでいます。
カリウムによる利尿作用が期待できます。
またイライラを鎮め神経を落ち着かせて安眠効果があるともいわれています。
薬膳Word
「利湿」湿邪の停滞によっておこる病症を防ぐ(湿邪とは体内の余計な水分「湿」が体を害する「邪」になること)
「活血」血を活性化させ、血液の循環を改善する
梨 1個
身体に潤いを与えます。乾燥する秋におすすめ。カリウムの利尿作用でむくみの心配もいりません。
アスパラギン酸、リンゴ酸、クエン酸が豊富で疲労回復効果も期待できます。
薬膳Word
「生津」津液を生み出す働き(津液とは人体の全てに必要な水分 血液の成分にもなり、全身をめぐり、汗・涙・尿等として排出される)
ぶどう 15粒(おおよそ1/2房)
名前の通りブドウ糖が多く、疲労回復の手助けをしてくれます。
皮には抗酸化作用のあるポリフェノールが多く含まれているので、スムージーには皮ごと使うのがおすすめです。
(今回はシャインマスカットで作りました。デラウエアでもOK デラウエアなら1房使います)
薬膳Word
「利水」湿邪を尿として排泄する
生姜(すりおろし)小さじ1/4
血管を拡張し、血行を良くすることで、体を芯から温めます。
血行をよくすることで他の食材の効能を全身に送る手伝いもしてくれます。
(粉末の乾燥生姜でもいいですが、その場合はほんの一つまみにしてください 乾燥生姜は少量でも味が強く出ます)
薬膳Word
「温中」中焦(胃など体の真ん中あたりにある臓器全般だと思ってください)を温め、その動きを高める
「散寒」温めることにより寒邪を取り除くこと(寒邪とは寒さ「寒」が体を害する「邪」になること 冷え)
水 150cc
おまけのコラム
しかし、残念ながら食べ物だけではむくみ解消効果は十分に出ないんです( ノД`)アアア
下半身のむくみにお悩みの方はとにかく脚の筋肉を動かすこと。
座りっぱなしのデスクワーク、立ちっぱなしのお仕事。どちらも同じ姿勢が長時間続き、
筋肉の動きがほとんどない(つまり血流も少ない)ことがむくみの大きな原因です。
時々歩いたり、つま先立ちをしたり、座ったままでも脚を伸ばしてかかとをぐーっと
前方に押し出すなどして、特にふくらはぎの筋肉を意識して動かすことが必要!
ふくらはぎは第二の心臓ともいわれていて、この筋肉を動かすことで下半身に
停滞してしまった血液を上半身へと戻すポンプの役割をしています。
リンパマッサージなどを取入れている方もいるかもしれませんが、
余分な水分を回収するのは血液が9割、リンパは1割程度。
まずは筋肉を動かして血流をよくすることを心がけましょう!
ただ、リンパマッサージをすることで血流もよくなりますから無駄というわけではありません。
リラックスにもなり、マッサージも効果的だと思います。
実際にいただきました!
ミキサーで撹拌してふたをとると、レタス特有の香りがたちました。
でも、実際飲んでみると、味には影響なくおいしくいただけます。
梨とぶどうの甘さがたっているので、あまり気になりません!
生姜のピリッとした後味がアクセントの大人のスムージー。生姜好きの私には、たまらない一品です。
ローフードのすすめ 過去の記事&レシピはこちらから!
目指せ、スッキリ体質!!「ローフード」のすすめ (1)基礎編
目指せ、スッキリ体質!!「ローフード」のすすめ (2)実践編
【取材協力】
ローフード料理教室&資格取得&スムージー
田中裕子先生
日本リビングビューティー協会認定ローフードマイスター。
ローフードやスムージー、ファスティングを通して「食」と「健康」についての情報発信を行う。
料理教室や朝会などのセミナーを随時開催中。詳しくは、HPをチェック。
instagram:yuru2kitchen_rico